西郷学苑 本館
~管理人がマニアックな話をするコーナー~

 管理人が歴史を中心にマニアックな話をするコーナーです。いかんせん、素人がやっていることなので、皆様とは考えが違ったりすることが多いかと思いますが、そこは素人がやっていることと思ってご勘弁ください。よほどの間違いでない限り、誹謗中傷などはご遠慮くださいませ。
     
        管理人 西郷一之介

      西郷が行く         管理人の西郷が歴史の事でいろいろ語る
   
   
   
   
   




  日本史時代別歴史推移

日本の歴史の主な流れを簡単に
ザ・ターニングポイント 
日本史を彩る歴史的人物たちが、歴史を大きく動かす重大な決断をした瞬間。何を思い、何を感じたのか。そしてその決断が与えた影響とは・・・。


日本史人物ランキング 
日本史の重要人物たちを、管理人が勝手にランキングするという、人物たちにとっては至極迷惑なコーナー。



ザ・ライバル 
謙信vs信玄、秀吉vs家康、日本史を彩る様々なライバルとの攻防。さあ、真の勝者はどちらか、管理人が勝手に審判します。(笑)   


いまわの際に 
日本史を彩る偉人達も、やがてこの世を去ります。その人生の最期に何を思うのか。残した言葉、いまわの際の様子などから検証。
     



     

日本各地の史跡・名所
日本各地を旅行あるいは散歩したときに、様々な名所や史跡を訪れました。それらの紹介です。
◆ 北海道・東北
◆ 東海・北陸 
◆ 中国・四国
◆ 関東甲信越 
◆ 近畿

◆ 九州・沖縄


日本人の名字 
様々な名字が日本には存在します。そのルーツ、由来、そして姓との違いなど。  西郷


明治女たちの活躍
明治時代に活躍したのは男だけじゃない、明治男に負けない明治女たちの活躍に迫る。


 上古(縄文・弥生・古墳時代)

 飛鳥・奈良時代(天皇家の確立)

 平安時代(摂関家、院政の全盛期、武士の勃興期)

 鎌倉・室町時代(武家政権確立期・新仏教台頭)

 戦国・安土桃山時代(郡雄割拠→天下統一へ)

 江戸時代(徳川長期政権・泰平の世)

 幕末・明治維新(天保年間から明治10年ころまで)

 明治時代(日清・日露戦争の時代)

 大正・昭和初期(大正デモクラシー~終戦まで)

 現代日本(戦後~平成の世まで)
 

坂の上の雲の時代

日本人が明日を信じて生き抜いた明治時代の検証 
日露戦争
日本が近代化し、世界に認められた契機の日露戦争。その戦略や背景、さらにはのちの時代に与えた影響などを検証。、
◆ 日露戦争の戦略・戦術

◆ 日露戦争時の財政・外交戦略 
◆ 秋山兄弟の足跡

◆ 日露戦争人物伝

◆ 連合艦隊の横顔

◆ 日露戦争が後年に与えた影響

明治人物伝
明治時代に活躍した様々な人物たちの紹介です。日本の近代化に大きく寄与し、今の日本にも大きな影響を与えている人物たちばかりです。

◆ 高橋是清と明治の財政家


◆ 福沢諭吉と明治の思想・教育者

◆ 小村寿太郎と明治の外交家

◆ 渋沢栄一と明治の財界人

◆ 子規、漱石と明治の文豪

◆ 伊藤博文と明治の宰相たち

◆ 明治が生んだ科学者、天才たち


明治時代の政策・事件
明治時代に起こった事件や、行おうとし、実際に行った政策について。

◆ 日清戦争と富国強兵

◆ 民権運動と憲法と国会 
◆ 関税自主権獲得への道のり

◆ 明治初めて物語
幕末・維新の風

天保期から明治10年まで、激動の50年の幕末そして明治維新 
鳥羽伏見~戊辰戦争
乾坤一擲、天下分け目の鳥羽伏見から、一挙に歴史が回転した、戊辰戦争終結までのプロセス。

◆ 王政復古・薩長vs慶喜

◆ 決戦!鳥羽伏見の戦い 
◆ 奥羽越列藩同盟vs薩長

◆ 蝦夷共和国vs新政府軍
黒船来訪~尊王攘夷
黒船の衝撃から、尊皇攘夷の嵐が吹き荒れた幕末の世相をぶった切る!

◆ 黒船の衝撃は本当か?

◆ 尊皇攘夷とは? 
◆ 佐幕か討幕か
西郷隆盛と薩摩藩
乾坤一擲、天下分け目の鳥羽伏見から、一挙に歴史が回転した、戊辰戦争終結までのプロセス。

◆ 西郷隆盛

◆ 小松帯刀 
◆ 島津斉彬と島津家

◆ 薩摩藩士列伝
長州藩の狂気
狂ったようにテロリズムに走った長州藩。果たして彼らは忠義なる志士たちか、はたまた権力欲の権化たる奸族か。

◆ 吉田松陰の狂気

◆ 面白く生きた高杉晋作 
◆ 大村益次郎と長州開明派

◆ 長州藩士列伝
坂本龍馬と土佐藩
幕末で一番人気の坂本龍馬って、何がすごいの?ちなみに土佐藩っていったい何なんだろ?

◆ 坂本龍馬その生涯

◆ 海援隊の横顔 
◆ 中岡慎太郎と土佐藩士列伝
幕末雄藩・志士列伝
薩長土以外にも雄藩、志士たちは存在した。肥前や水戸を中心とする幕末雄藩・志士列伝

◆ 橋本佐内と越前藩

◆ 江藤新平と佐賀藩士 
◆ 激烈、水戸藩列伝

◆ 佐久間象山と幕末の思想家
明治新政府の葛藤
討幕後、すぐに新政府が軌道に乗ったわけではない。紆余曲折を経て西南戦争までかかった真の日本の近代化の道のり。

◆ 西南戦争と征韓論の是非

◆ 廃藩置県と版籍奉還 
◆ 明治新政府の政策
河井継之助列伝
長岡藩という小藩の家老として、懸命に薩長新政府軍と戦って果てた、英明なる男河井継之助の生涯を。
◆ 河井継之助の生涯

◆ 長岡戦争 
◆ その後の長岡(長岡人物伝)

幕府を支えた人物たち
旧幕府側に従い、最後の最後まで戦い抜いた「真の武士たち」の動向に迫る。

◆ 横須賀の英雄・中島三郎助

◆ 小栗上野介
◆ 榎本武揚

◆ 「幕府を売った」男、勝海舟

激闘!新撰組
誠の士道を持った精鋭か、はたまた単なるテロリストか。土方歳三、近藤勇ら新撰組の面々に迫る

◆ 燃えよ!土方歳三

◆ 近藤勇と天然理心流 
◆ 新撰組の組織と実態

◆ 新撰組隊士列伝

会津、奥羽の悲劇
会津藩だけでない、二本松藩など多くの血が流れた奥羽の戊辰戦争の悲劇

◆ 会津藩の戦いとその人材

◆ 松平容保

◆ 白虎隊について 
◆ 他の奥羽越列藩

徳川慶喜
切れすぎる頭脳、溢れる才覚、されど酷薄で肝が据わらぬ小才子、評価が分かれる徳川慶喜の生涯と徳川宗家のその後。

◆ 徳川慶喜の生涯

◆ 幕末の将軍、家定と家茂 
◆ 徳川宗家のその後

幕末藩校・塾、道場
幕末の原動力となった志士たちが通った藩校、塾、道場を紹介。
◆ 幕末藩校紹介

◆ 様々な塾の紹介 
◆ 剣の流派と道場

◆ 製鉄所・造船所

幕末学問の神様たち
幕末の原動力となった蘭学他諸学の祖たち
◆ 緒方洪庵

◆ 佐久間象山 
◆ 松本良庵

◆ 其の外
戦国の灼熱

応仁の乱から元和偃武までの150年間の騒乱の時代  
関ケ原を検証せよ!
家康の野望か、三成の義か。だがそれだけでは語れない人間の欲望と恐怖渦巻く関ケ原の合戦を多角的に検証します。

◆ 関ケ原の合戦ドキュメント

◆ 合戦の戦術・戦略 
◆ 諸将それぞれの思惑

◆ 関ケ原が与えた影響
戦国10大合戦検証
戦国時代の代表的な戦いを検証します。武将たちはどのような思惑で動き、どのような結末を迎え、どのような影響を与えたのか。

1. 厳島の戦い

2. 桶狭間の戦い 
3. 川中島の戦い

4. 姉川の戦い

5. 三方ヶ原の戦い

6. 長篠の戦い

7. 山崎の合戦

8. 賤ヶ岳の戦い

9. 小田原城攻略戦

10.大坂の陣
織田信長研究
知っているようで知らない織田信長の徹底研究。卓越した戦略家か、はたまた破壊の魔王なのか。

◆ 織田信長の戦略・政策

◆ 信長の家臣団と組織 
◆ 信長の戦い検証

◆ 信長の趣味・嗜好と謎
秀吉vs家康
豊臣秀吉と徳川家康。信長の跡目をめぐった二人が最終的にたどり着いた先には何が。

◆ 太閤秀吉の生涯

◆ 徳川家康の天下取りへの道 
◆ 小牧長久手と両者の確執

◆ 豊家滅亡までの道筋
奥羽戦国列伝
知っているようで知らない織田信長の徹底研究。卓越した戦略家か、はたまた破壊の魔王なのか。

◆ 独眼竜伊達政宗

◆ 最上義光! 
◆ 奥羽戦国時代模様
西国戦国史
毛利・島津・長宗我部ら、西国の戦国時代模様を探る。
◆ 毛利元就と中国地方の戦国

◆ 長宗我部元親と四国の戦国 
◆ 島津家と九州の戦国
近江戦国史
数多くの名称を輩出した、近江国の戦国時代と武将たち。

◆ 浅井vs六角

◆ 近江4大名将
   石田三成 ・ 大谷吉継
   蒲生氏郷 ・ 藤堂高虎
忍者と剣豪
戦国時代を陰で彩った忍者と剣豪について。

◆ 忍者の実態

◆ 忍者列伝 
◆ 剣豪の流派と人物伝
戦国大名の合戦と治政
戦国大名はどのように合戦を繰り広げていたのか?単に戦うだけでは済まない内政や外交の方法にも言及します。
◆ 戦国武将・大名の戦術

◆ 戦国時代の戦略と外交 
◆ 戦国大名の統治方法
黒田如水と戦国智将列伝
戦国随一の智将で参謀格の黒田如水。その如水の生涯と、戦国時代を代表する智将たちの紹介。

◆ 黒田如水伝

◆ 秀吉の名参謀たち 
◆ 小早川隆景と直江兼続

◆ 戦国智将列伝
立花宗茂と戦国猛将列伝
鎮西一の武将と言われた立花宗茂。その宗茂の生涯と、戦国時代を代表する猛将たちの紹介。。

◆ 立花宗茂

◆ 徳川三傑 
◆ 豊臣恩顧の猛者たち

◆ 戦国猛将列伝
武田信玄と二十四将
戦国最強と言われた武田信玄とその配下の二十四将について。武田氏のルーツなどを含めて。

◆ 武田信玄の戦略と政策

◆ 武田氏の発祥と没落 
◆ 武田二十四将

◆ 山本勘助の謎
関東戦国史
北条、上杉、佐竹ら関東の戦国時代を彩った武将たちの横顔に迫る。

◆ 後北条氏の栄光

◆ 上杉謙信の義と野望 

◆ 上杉景勝の苦悩

◆ 坂東太郎・佐竹義重

◆ 関東戦国時代模様
真田家のサバイバル伝説
昌幸、信之、信繁、小国の真田家が生き残りをかけて決死で戦った。

◆ 真田昌幸のサバイバル戦略

◆ 真田信之、生き残りをかけて
◆ 真田信繁伝説を探る

◆ 信州戦国時代模様
戦国京都
陰謀渦巻く京都の戦国。畿内全域の戦国模様を含めて見つめなおす。

◆ 三好家と松永弾正

◆ 下剋上の権化・斎藤道三 
◆ 明智光秀の野望
名門たちの悲劇
過小評価されている、戦国名門家の栄光と没落について。

◆ 今川義元

◆ 越前朝倉家の興亡 
◆ 守護大名家の栄光と没落
戦国人物伝
武将以外にも数多くの人物が戦国時代にはいました。
◆ 戦国時代の女たち

◆ 千利休と戦国の茶人・商人 
◆ 戦国異人列伝
江戸時代

260年間の太平の世 
 中世日本

平安末期から室町時代にかけての日本 
徳川将軍と幕府の政治
徳川将軍家と江戸幕府の政治の仕組みと実際の政治について。

◆ 徳川将軍家と御三家

◆ 幕府の統治システムと名臣達
◆ 徳川幕府の政策

◆ 将軍と大奥の生活
幕藩体制
全国三百と言われた諸藩についてと、そこから生まれた名君・名臣列伝を

◆ 全国三百諸侯総覧

◆ 名君・名臣列伝
◆ 江戸時代御家騒動と事件
江戸時代の庶民生活
江戸時代の人々はどのような生活を送っていたのか?

◆ 江戸時代の教育

◆ 江戸っ子の暮らし
◆ 江戸時代の学問・科学

◆ 江戸時代人物伝
  ・ 塙保己一
室町時代
何かと謎が多い室町時代。実は強力だった室町将軍家と各地の動向を。

◆ 義満と義教

◆ 南北朝の時代
◆ 太田道灌と中世関東

◆ 蓮如と一向宗
武士の勃興と鎌倉幕府
武士が勃興し、源平合戦の末鎌倉幕府が樹立。その道のりと統治の仕組みを。

◆ 源氏と平家

◆ 武蔵と相模の武士団たち
◆ 鎌倉幕府と北条得宗家

◆ 奥州藤原氏
摂関藤原氏の陰謀野望
日本史上最強の摂関藤原氏。古代から現代にかけて日本の政治史に大きな影響を与えてきました。その彼らの陰謀野望の行方を。
◆ 藤原氏の創始者たち

◆ 摂関藤原氏全盛期

◆ 武家の世に暗躍する藤原氏
日本20世紀史

大正・昭和の激動の時代の近現代日本史を  
15年戦争検証
なぜ日本が戦争に突入したのか?防ぐ方法はあったのか?そしてその影響は。

◆ なぜ戦争に突入したのか?

◆ 太平洋戦争の戦略・戦術
◆ 満州事変と日中戦争

◆ 海軍三羽烏
  ・山本五十六 ・井上成美
  ・米内光正  ・堀悌吉
  
◆ 戦争の爪痕
大正・昭和初期の日本
近代化に成功し栄光と挫折を経験した大正と昭和の日本。

◆ 原敬と後藤新平

◆ 関東大震災と復興の軌跡
◆ 憲政の神様・尾崎行雄

◆ 昭和日本の国家構想
◆ 近衛文麿の功罪
戦後日本
戦後の日本、復興から発展への道のりをたどる。

◆ 占領日本の政策と社会

◆ 東京軍事裁判
◆ 日本国憲法

◆ 戦後の政治と経済

◆ 昭和天皇

戦後人物列伝
戦後昭和の日本を彩った人物たちを紹介
◆ 戦後日本の政治家たち

◆ 戦後日本財界人
◆ 戦後日本の天才たち
日本仏教史

日本人の大事な思想、仏教の歴史  
 日本建築史

日本の建築の歴史 
日本仏教のルーツ
仏教の伝来から、日本の仏教がどのように発展していったのか。

◆ 仏教とは

◆ 仏教伝来

◆ 古代仏教の宗派と僧侶
平安時代の仏教革命
最澄と空海を中心として、仏教が日本に根付くきっかけとなる「革命」がおこる。

◆ 天台宗と最澄

◆ 密教と空海

◆ 末法思想の仏教
鎌倉仏教
仏教が庶民化した鎌倉時代。その仏教の宗派と創始者たちに迫る。

◆ 鎌倉仏教の宗派

◆ 各宗派の創始者たち
 ・日蓮と日蓮宗 
 ・法然と親鸞、一遍と念仏
 ・道元・栄西と禅宗
建築の日本史
古代から近世にかけての日本の建築・美術史の変遷。

◆ 仏教伝来と文化・建築の変容

◆ 平安文化と建築

◆ 武家精神と建築

◆ 華麗なる織豊文化と建築

◆ 泰平の世の日本建築
日本の近代建築史
幕末から明治、そして昭和まで現代にいたる日本建築史。

◆ 幕末の西洋建築

◆ 御雇建築家の活躍

◆ 日本人建築家の誕生

◆ 建築デモクラシー

◆ 震災復興建築とモダン建築
建築人物史
日本の建築に影響を与えた人物紹介

◆ 御雇建築家たち
      (コンドル他)

◆ 黎明期の日本人建築家

◆ 大正・昭和の建築家たち

 世界史

色々な世界史を  
三国志
様々な武将たちが彩る三国志の時代を検証する。
◆ 三国志武将列伝

◆ 曹操と諸葛亮
◆ 三国時代の社会・政治・軍事 
大ユーラシア史
ユーラシア大陸の大きな歴史を。

◆ 古代文明のまほろば

◆ チンギスハーンとモンゴル
◆ ロシア帝国史
◆ アラビアと遊牧民族の黄金期

◆ アジア諸国の歴史
 
 
中国史全般
三国志以外の中国史を。古代から近現代まで。

◆ 春秋戦国から秦漢帝国へ

◆ 唐と宋の時代
◆ 明から大清帝国

◆ 中国近現代史
西洋史
西洋の大きな歴史を。

◆ 古代ローマ帝国史

◆ 大航海時代と宗教戦争
◆ ナポレオンと19世紀西洋史

◆ 20世紀二度の大戦

◆ アメリカ合衆国史

◆ 西洋各国の歴史
 雑学マニアックス

なんとなくマニアックに(笑)  
まんが道を行く
管理人の新たな取り組み、漫画家たちの足跡や、著名漫画の舞台となった場所をめぐるコーナー。

◆ まんが道を歩く

◆ トキワ荘物語
◆ 漫画感想禄
◆ 色々なまんが道

◆ 萌よガンダム
 
西郷の勉強
ちといろいろな勉強をしておりまして、それをお披露目しようかと、はい。(笑)
仲 本 工 事 ち う
 
    ★ 地域を研究する    (日本各地の様々な地理と歴史を)
    ★ 武士道について    (私なりの武士道に対する考えを)
 おもろ歴史館 
  西郷独断通史・日本史 
  日本史人物何でもランキング 
  ザ・ターニングポイント 
  日本史・ザ・ライバル 
  いまわの際に 
  日本神社ぁ~エール 
日本史研究コーナー         日本史年表 
お城について
  日本近現代史 (大正~昭和) 
  日本仏教史 
  坂の上の明治 (明治時代 
  激動幕末史  (江戸末期~明治初期) 
  戦国ルネッサンス (戦国時代) 
  幕藩体制と泰平の世 (江戸時代) 
  武士の台頭   (平安末期~室町中期) 
  謎の日本古代史 (上古~平安中期)
  日本建築史 
なるほど・ザ・世界史        三国志について (中国漢末~三国時代) 
  古代中国史 (春秋戦国~後漢) 
  帝国の興亡 (隋唐~現代) 
  大ユーラシア史 
  古代文明とローマ  
  大航海時代から帝国主義 (西洋列強) 
  20世紀世界大戦史 
  様々な国の歴史
読書感想禄   まんが道を行く 
  司馬遼太郎さんと歴史
  村上春樹と現代文芸 
  近代文豪たちの書籍感想禄 
  その他読書感想禄 
世の中って   法律を学ぶ 
  経済を学ぶ 
  哲学について
  社会学・心理学 
  軍事を学ぶ 
地球って    動物と植物 
  地震と災害 




 TOPページへ 

nagashino00.htmlへのリンク

hokkytop.htmlへのリンク

nobunagatatakai00.htmlへのリンク

kagekatutop.htmlへのリンク

byakkotop.htmlへのリンク

hideyoshitop.htmlへのリンク

ujisatotop.htmlへのリンク

ninjatop.htmlへのリンク