ドキュメント坂本龍馬
~剣術修行の日々~
 


 河田小龍との出会い
江戸での修業期間を終えた龍馬が帰国したのは安政元年(1854)6月23日、江戸を出たのは五月下旬だった。
龍馬は再び日根野道場での修業を再開し、閏7月には小栗流の中伝である「小栗流和兵法十二箇条幷二十五箇条」を授与された。江戸での修業が認められてのことだろう。
その11月ごろ、龍馬は築屋敷で私塾を開いていた河田小龍を訪ねている。小龍は西洋の事情に通じる知識人であり、その教えを乞うための訪問とされる。
このとき、龍馬は小龍に攘夷についての意見を求められると、小龍は日本に軍備がないことから、開国が避けられないことを述べ、ついては外国船を購入して商用として運用し、同時に航海術を学ぶ必要性を説いた。龍馬はこのとき小龍の意見に賛同したとされているが、これは怪しい。
そもそも、外国船の運用というのは、将来の海援隊の発想であり、航海術も知らない当時の龍馬が理解できたとは思えない。龍馬はまた感情的には攘夷論者であり、外国船を利用する=開国するという理論とは真っ向から対立する。理が小龍にあったとしても、立場上から受け入れられるはずがない。
龍馬は開国論者の小龍と対立し、この後二度と会うことはなかった。だが、小龍が人材を育成したのは事実であり、後に塾生だった近藤長次郎・新宮馬之助・長岡謙吉らが後に龍馬と行動を共にすることになる。
 再び江戸へ
翌安政2年(1855)12月4日、父・八平が亡くなったが、喪に服した龍馬は翌年8月、再び江戸での修業に旅立った。
この時も中屋敷に住み、小千葉道場に通ったが、千葉定吉の長男で実質的に道場を運営していた千葉重太郎とともに大千葉の玄武館へも通っていた。
2度目の修業は安政5年(1858)8月に終了し、9月に帰国を果たすことになるが、その1月に龍馬は「北辰一刀流長刀兵法目録」なるものを授けられている。薙刀の目録である。
何故龍馬が薙刀を学んだのかは不明だが、その目録の末尾に「千葉佐那女」「千葉里幾女」「千葉幾久女」の名前が並んでいる。佐那が長女、里幾が次女、幾久が三女とされるが、佐那には夭折した姉がいたようで、厳密には佐那は次女ということらしい。
この佐那と龍馬は恋仲になった。
佐那は安政5年には21歳、龍馬は24歳になっており、佐那は定吉の娘らしく、乗馬から剣術・薙刀までこなしたが、一方で琴や絵画にも通じた物静かな美人だった。龍馬も佐那もお互いに引かれていたのは間違いなさそうだ。
そこで生まれたのが、龍馬と佐那が結婚を約束し、龍馬が自分には贈るものが何もないからと、着ていた紋付の片袖をちぎって佐那に渡し、その気持ちを表したというストーリーだが、事実ではない。
佐那が語ったところによると、結婚を認めた定吉が坂本家の紋の入った紋付をあしらえ、龍馬に送ろうとしたが、龍馬は帰国し、そのまま疎遠になってしまい、そのうち龍馬の死亡が伝わり、片袖を「形見」として切り取って保管していたのだという。
 佐那との恋
坂本家が千葉家との家格の違いに、結婚に踏み切れなかったのか、龍馬を高知に於いておきたかったのか、いずれにしても龍馬と佐那が結ばれないまま、龍馬は帰国してしまったのである。
しかし、このことは龍馬の剣の実力がどの程度のものであったかを教えてくれる。
定吉が龍馬と佐那の結婚を認めたということは、佐那に対してだけではなく、龍馬が千葉家に対してもふさわしい人物となっていたことを物語っているのだ。そして、千葉家にとって必要なのは、龍馬が「千葉」の名前を背負えるかどうかである。
龍馬が佐那の婿となって千葉姓を名乗るのか、佐那を龍馬に嫁がせるのかは別として、いずれにしても龍馬は北辰一刀流の道場をひらくことになる。そのとき、龍馬の腕が千葉の名を汚すようなものであれば、定吉が結婚を認めるはずがない。このときの龍馬は免許皆伝を許されていたか、あるいは遠からず皆伝の域に達する実力を身につけていたからこそ、定吉は結婚を認めたのだろう。




TOPページへ BACKします