長岡藩の軍制と装備 ~諸藩の兵制~ |
幕末における兵制の改革は、長岡藩だけの特殊事情ではなく、日本を取り巻く国際環境の変化に対する全国的な反応であった。まずは、幕末期の基本的な兵制の状況を説明する。 元和偃武によって国内の反抗者を一掃した徳川幕府は、諸侯の妻子や家人の江戸在府を命じて人質に取り、参勤交代や国替えによって大名の在地化を防ぎ、さらに幕府関係の居城修築や日光造営、河川の改修事業等を課して、その財力を疲弊せしめ、軍事費の蓄積の防止する政策をとった。 とはいえ、武家政治の根幹は武力を背景にしたものである。諸侯の石高に応じて戦時の軍役を課すための兵制は、建前としても定められている。それによると次のような装備である。 1万石 馬上 十騎 旗 二本 槍 三十本 弓 十挺 鉄砲 二十挺 5万石 馬上 七十騎 旗 十本 槍 八十本 弓 三十挺 鉄砲 百五十挺 10万石 馬上 百七十騎 旗 二十本 槍 百二十本 弓 六十挺 鉄砲 三百五十挺 兵員の数は1万石が235人、5万石が1005人、7万石が1463人、10万石が2155人であって、慶安2年(1649)の軍役定めによって常備兵力の保持を義務付けられており、幕末の兵制改革までほぼ守られている。
しかも、近代における組織的軍隊ではないから、主将一人の才覚に頼る集合にしかすぎず、大将の死はそのまま軍の崩壊を意味するものであった。また、江戸時代の特色とするものに兵学と称されるものの発達があり、これはよく用兵術と誤られているが、本来は武士の教養学であって、戦闘原理の研究ではない。江戸時代の兵法というものは、武士の日常作法を説いたいわば政治倫理学であって、その中心となる思想を神道と儒教から求めたもので、戦術論ではない。
となると、幕末になって西洋式兵制が導入されるまでは、我が国には組織的に統制された軍隊はなかったと思われる。戦国時代における名将たちは、個人的な力量と経験によって兵士を統率したのであって、軍団を構成している兵士たちは、それぞれの自己の技術によって採用されたもので、訓練によって育てられた兵ではない。それは江戸時代のどのような兵書を見ても「号令詞」というものが記述されていないことで証明できる。標準的な号令詞がないということは、兵士たちを統一された方法で訓練していなかったということである。幕府の記録をとっても、巻狩りくらいが大規模な軍事訓練を兼ねたとされているくらいであるから、疑惑を招くようなことを恐れる諸藩が軍事訓練に力を入れる筈はなく、ただ名のみの軍隊が存在したに過ぎない。 それでも、国内線を想定した場合には、敵味方それほど変わりのない同士の戦いであるから問題はないが、一度近代式軍隊と接触すると、そのお粗末さは目を覆うばかりであった。 |