山田方谷との出会い ~山田方谷とは~ |
さて、山田方谷とはどのような人物であったのか。方谷は文化2年(1802)備中松山板倉藩領の北辺の中井村西方の地に生まれた。継之助は「安五郎と申す者、元来は百姓にて」と、父親宛の手紙に記していた。だが、山田家の祖先は戦国期の同地の豪族であり。毛利氏に属していたが、関ケ原戦役後は、毛利氏の削封により帰農してこの地に住み着いた。方谷の生まれた頃、山田家は貧困で、農業と製油業とを営んで生計を立てていた。両親は長子の方谷(通称安五郎)に山田家再興の悲願を託し、5歳の時に隣藩の新見藩(関氏1万2千石)の藩儒丸川松穏のもとに学問に出した。両親が病没する15歳の時までの約10年間、丸川塾で薫陶を受け続けるが、9歳の時にある客の質問に答えて、「治国平天下」と言って驚かせたという。
その後、郡奉行を兼ねて民政の刷新にも尽力した。藩主勝静が寺社奉行から幕府老中になったのは、方谷の藩政改革の成功が影の力でもあった。 方谷は、農家から立身して士分になったが、武士階級になったとは自任していなかった。方谷はその両親から受けた家庭教育を含めて、32歳までの30年間ほどの勉学により、儒教の精髄を身につけた。そして自らは「文人」をもって自任した。また、藩の要職に就任しても、「官となった」と自ら言っている。「文人」であり「官人」であるという意識は、儒教思想に由来があるであろう。
|