龍馬と脱藩
~潰された可能性~
 


 行き所が無くなった龍馬たち
勝海舟が召喚に応じて江戸へ帰ったことにより、神戸にあった超幕府、超藩の空間は消えてしまった。海舟は職禄を没収されて寄合入りし、海軍操練所は閉鎖された。藩から派遣されていた修業生は帰藩し、小楠の甥たちも罪となる脱藩をしてきたわけではないから、いったん九州へ引き上げる。
行き所の無いのは龍馬たち土佐系の、正真正銘の脱藩人である。彼らは曲折の後薩摩の庇護下に入った。これは幕府の薩長というこれから展開する対抗関係の、薩長側についたことを意味する。
海舟のもとにいた時は、そうではなかった。海舟のもとにいたとき龍馬は、土佐に戻って断獄された仲間たちとともに、また脱藩して長州へ走った仲間たちとも違う次元に立っていた。土佐に戻った者は勿論、長州へ行った脱藩者たちでも、他藩に身を寄せたわけで、藩という枠から脱しきったのではない。それに対して龍馬のところでは、藩をも幕府をも超える場が開きかけていたのである。そこに龍馬と海舟の結びつきの意味があった。
海舟は幕府側に引き戻されることに甘んじて、この可能性を潰してしまった。龍馬も、つり合い上、藩側に戻る他はない。しかし土佐には牢獄が待っており、長州は元治元年後半から慶応元年初頭にかけて内訌中だということになれば、薩摩に頼るしか手がなかったともいえる。だがそれは、経過が随分異なるにせよ、長州に身柄を預けていた中岡慎太郎らと同次元の存在となったことを意味した。
 脱藩後の龍馬は理想形ではない?
龍馬は薩摩藩に身を預けたが、決して薩摩べったりではなく、常に独自性ある立場を保ち続けていた。特に海援隊では土佐藩との関係で新局面を開いた。土佐の大政奉還建白のもとになった船中八策の発想には、薩長による武力倒幕とは異なる狙いが内包されていた。海援隊に結晶する彼の思想と行動が、勝海舟流の海軍を受け継いでいるとも思われる。
だが、それにもかかわらず、脱藩という見地から龍馬を見ていくと、海舟塾と神戸海軍操練所の時代がピークだったと思われてしまう。その時分では、藩を越え、幕府を超えるだけではなく、ヨーロッパ近代型の日本国をも超える可能性もあったかもしれない。ヨーロッパの圧力に抗するための東アジア三国連合と、その「共有の海局」という構想である。明治維新によって出来上がった日本国は、残念ながらそれよりも小さい。それは維新政府政権成立後から始まる朝鮮との国のランク付けをめぐる紛争一つをとっても明らかであろう。
さらに龍馬が維新成立の直前に斬殺されたことは、近代国家日本の可能性を著しく狭めたといえるかもしれない。だが問題の焦点はそこではなく、元治元年の時点で朝鮮や清朝中国と連携同盟するという着想がつぶれていることが、より大きく方向を決めてしまった。潰したのは幕府だが、潰されることに甘んじて亡命的突出をしなかった海舟は、少なくとも思想的には、その責任を負わなくてはならない。
勝海舟の無責任さ?
龍馬は慶応3年に斬殺されたが、海舟は19世紀最後の年(1899=明治32年)まで生きて、明治国家の性格を見届けていた。海舟最晩年の明治天皇制国家に対する評価は極度に辛い。落第点である。彼の大量にある批判談話をまとめると、日本政府がヨーロッパ型近代の悪い所ばかり真似ていること、そうして日清戦争に代表されるようにアジア全体の利害という見地を裏切る行為をしたこと、この二点に絞られる。それは海舟が神戸海軍操練所で考えたのとは正反対の方向であり、それ故に彼は明治政府に不満であった。その発言は非常に重い。
しかし、龍馬の脱藩という見地からこの問題を見直していくと、その海舟の発言には不満を覚える。元治元年の時点で、どうして海舟は徳川幕府を飛び出し、自分が暖めていた理念に忠実に生きられなかったのか。それをすれば龍馬の脱藩がその時に持っていた大きさをさらに飛躍させることが出来たかもしれないのだ。
それをやらなかったために、海舟の愛弟子の龍馬は、海舟が晩年にそのあり方を歎いた明治の日本国家、その国家を成立させることに力を貸してしまった。脱藩は脱国家に繋がらなかったのである。




TOPページへ BACKします