幸村の謎 ~出生と兄弟~ |
その一つが、彼の出生順に関する部分である。幸村は、一般に兄・信之と同じ母親の山手殿の所生だとされている。この女性は真田昌幸の正室である。 この幸村、若いときの通称は「源次郎」であり、兄の信之は「源三郎」であり、このことから「通称の数字からすると、幸村の方が信之より早く生まれたのではないか」という疑惑が発生することになったのである。 この推測はさらに憶測を呼び、「幸村が先に生まれたのに信之の弟扱いをされたのは、その母が正室・山手殿ではなく側室だったためではないか」と、幸村妾腹説まで生んでしまった。だが、これはあくまでも想像の話である。 幸村の実際の諱は「信繁」であるのに対し、信之の諱は「信幸」。つまり、幸の字は祖父幸綱(幸隆)、父昌幸の二代にわたって諱に用いられており、これを見ても信之が嫡男であり、家督相続の権利を持っていたことがわかる。 ではなぜ信之の通称が源三郎で、幸村が源次郎だったのか。その理由は判然とはしないが、彼らの父昌幸は三男であってもその通称は「源五郎」であり、叔父の信尹は四男でも「源次郎」であった。これを見る限り、通称の数字と生まれた陣版とは無関係である。 これは何も特殊な例ではなく、織田信長は上にいるのは妾腹の兄一人だけだが「三郎」であったし、その弟・信行も「勘十郎」であった。通称には習慣や一族からの襲名などの要素が絡んでいて、単純に出生順に比定する事はできないのである。 そして、信之が兄で、幸村が弟だったからこそ、幸村を上杉家の人質に出し、信之は惣領の息子として昌幸の手元に残され、徳川家康に出仕することになったのだ。
そのため、現在では「幸村」は後世の創作により付けられた名前だったとする説が定着している。しかし、人々の頭にはすっかり「幸村」という名前が刷り込まれており、なかなか頭が切り替えられず、やむなく従来のまま「幸村」と呼ばざるを得ない、というのが現状だ。 その「幸村」という名前は、いつ、だれによって、何故つけられたのだろうか。現存する文献上で「幸村」名が使われた初見は、大坂夏の陣から既に60年近い歳月が過ぎた寛文12年(1672)の成立とされる軍記物「難波戦記」だと言われている。 もしこの書物が初めて「真田幸村」を登場させたものであれば、その作者・万年頼方と二階堂行憲の二人が生みの親ということになる。では、なぜ「幸村」という字句を使ったか、という事であるが、上の「幸」の字は祖父・幸綱、父・昌幸、兄・信幸と使われた通字であるから理解できる。 しかし、下の「村」の字はどこから来たのか。これには数説ある。
②、仙台藩主伊達家に仕えた幸村の子孫が、軍記作者の取材を受ける際に主君である伊達綱村の諱を一字混ぜた。 ②の説などは非常に説得性が強く感じられるが、致命的といってよい難点がある。伊達綱村がそれまでの「綱基」から「綱村」に改名したのは、延宝5年(1678)である。これに対し「難波軍記」の成立はそれより6年早い。微妙に時間がずれてしまうのだ。 これを逆さに考えると、綱村は改名当時19、歳血気盛んな年ごろである。自分の家臣団に徳川家康に一泡も二泡も吹かせた「真田幸村」の子孫がいるのだから、幸村に対する親近感もひとしおであっただろう。その彼が、その頃完成していた「難波戦記」を見るか聞くかして、「幸村」の活躍ぶりにすっかり興奮し、憧れのあまりに「村」の字を自己の諱に入れてしまったという可能性の方が高いのではないだろうか。 そういうわけで、なぜ「幸村」という名前が成立したかについては、残念ながらこれほど明確な答えは見出せそうもない。大河ドラマ「真田丸」で、信繁が自分の名を解明する際、幸村の「幸」」だけは先に決めて、あとは当てはまりそうな字をいくつか書き出し、それを大助にくじを引く感覚で選ばせた結果、「村」を選んだという設定があったが、案外そんなものかもしれない。 |