義光の業績 ~山形城の拡張と整備~ |
加賀前田家は120万石、福井の結城秀康が67万石、仙台の伊達家が61万石、会津の蒲生家60万石、最上家はそれに継ぐ石高であり、この時点では薩摩島津家56万石を僅かながらに上回っていた。(その後島津家は70万石程度に) 最上家が得た石高は、あくまでも表高(名目)であり、米沢地方を除く山形県全体と秋田県南部の由利郡までを含む広い領地だったため、実際には百万石を超えていたのではないかとも言われている。 江戸幕府が開設され、最上家も大大名として支配体制を確立し、強力に政策を実行していったはずである。その義光の主な業績について挙げていく。
二の丸は、政治・軍事に関する役所の他、側近や特殊な任務をもった家臣たちが住んでいたようだ。現在の霞城公園の大部分はこの二の丸に当たる。 外側の濠に囲まれた部分が三の丸である。その広さは東西約1.6㎞、南北約2.1㎞、面積は2.35㎞²という広大なものであった。ひとまわりすればおよそ6.5㎞、東日本の平城では江戸城に次ぐ大面積であった。 内部には最上家の重臣や、中級の家臣たちがそれぞれ屋敷を構えていた。最上時代の城下絵図には、511名の家臣の屋敷があるそうで、8つの寺院があったという。城郭内部に寺やお堂があるというのは珍しい。城門は11.11口で「吉」の字となることから、山形城は別名「吉字城」とも言われた。
三の丸もまた、長い年月の間に城門や石垣は崩れ、建物が壊されただけでなく、濠は埋められ、土手は崩され、ほとんど全面が山形市街地の中央部として開発され、学校、病院、住宅地、商店街、ビル街となり、今はほんのわずかしか面影は残っていない。 |