1・通説を疑おうり
戦国時代の論理の復活

    本戦と支銭
慶長5年(1600)6月16日の家康の大坂城出陣から9月15日の関ケ原の合戦までの経緯は、おおむね次の通りである。

6月16日  家康が上杉討伐の為大坂城を出陣する
7月17日  毛利輝元が大坂城西の丸に入城する
同日    長束正家・増田長盛・前田玄以が家康の罪科十三か条(内府ちかひの条々)を挙げて、これを諸大名に告げる。
        (実質的な石田三成の挙兵宣言)
7月19日  石田・毛利連合軍が伏見城を攻撃する
7月25日  小山評定により上杉討伐の中止と石田・毛利方と戦うことを決定し、その後家康に味方する諸将が西上する
8月5日   家康が江戸城に帰る
8月10日  石田三成が美濃大垣城に入城する
8月23日  福島正則、池田輝政等の家康方の諸将が美濃岐阜城を攻撃して落城させる
9月1日   家康が江戸城を発して西上する
9月10日  家康が尾張熱田に到着する
9月11日  家康が終わり清須城に入城する
9月13日  家康が美濃岐阜に到着する
9月14日  家康が美濃赤坂に到着し、諸将と軍略を合議する
9月15日  関ケ原の戦い

この時系列の流れを見ると、石田・毛利連合軍と家康主導軍の敵対状態は7月17日にスタートして、9月15日の関ケ原の合戦によって決着がついたことがわかる。この約2か月間が、石田・毛利連合軍と家康主導軍との激しい軍事抗争の時期であると位置づけられる。
    戦国時代に回帰し始めた数か月間
この2か月間の石田・毛利連合軍と家康主導軍の抗争において、関ケ原の合戦というのは最終的な帰結点であって、それだけを見ていては全体的な権力闘争・軍事抗争の構図は解明できない。特に支戦は両主力軍が関係しない戦いであり、伊達政宗、最上義光が関係した東北での戦い、前田利長が関係した北陸での戦い、黒田如水、加藤清正が関係した九州での戦いなどが支戦に該当する。支戦は、黒田如水、加藤清正や伊達政宗のように自己の所領の拡大(支配圏の拡大)を目的とし、本来の家康の思惑や政治・軍事的目的とは別次元で動いた戦いであった。
黒田如水は、藤堂高虎に出した慶長5年9月16日付の書状で、①加藤清正と黒田如水が今回の切り取った分を、家康の取り成しによって豊臣秀頼より拝領したい、②黒田長政には上方にて知行をもらい、黒田如水とは別家にしてほしい、という点について、藤堂高虎に対して家康への取り成しを頼んでいる。この事を考慮すると、黒田如水は、家康のためにではなく、自分のために、自分の所領拡大のために九州で軍事行動を行ったことは明らかである。
黒田如水のこの申し出が仮に実現したとすると、如水は九州で石高をさらに加増されて大名領国を拡大形成し、上方では息子の長政が如水から独立して別個に大名領国を形成することになる。逆にいえば、こうした軍事行動を起こさなければ、黒田如水が思っている新たな領国の形成などはもともと無理であった、ということになる。つまり、ここで注意しなくてはならないのは、戦いによって切り取った部分は自己の所領になると黒田如水が認識していた点であり、まさに領土は切り取り次第という戦国時代の論理が復活したという点は重要である。
    加藤清正、伊達政宗の思惑
そして、加藤清正の九州での軍事行動も、如水同様の目的であったことがわかる。その証拠に、加藤清正は慶長5年10月13日付で肥後国内で攻撃中の宇土城(石田・毛利連合軍についた小西行長の居城)落城が近いことを報じるとともに、「肥後・筑後一式ニ我々令拝領候間」と記しており、肥後・筑後両国を全部拝領する予定であると述べている。そして、10月17日には、その後、筑後国内の柳川方面へ清正が出陣予定であることを述べているので、加藤清正の肥後・筑後両国内における軍事行動は、肥後・筑後両国を拝領することを目的としたものであったことがわかる。
ちなみに、この時点では、加藤清正は肥後半国の領主であるから、石田・毛利連合軍についた小西行長の所領である肥後半国お、同じく石田・毛利連合軍についた立花宗茂の所領がある筑後柳川が、今回の軍事行動の結果、新たに自己の所領として拝領できる、という目算を立てていたのであろう。
また、伊達政宗は、慶長5年10月19日付で家康側近の茶人である今井宗薫に宛てて、上方で20万石か15万石程の堪忍分を申し請けたいと記している。政宗がこうした露骨で法外な要求をこの時期にしていることは、来春に行う予定の上杉討伐を控えて、家康の足元を見透かした政宗の本心が垣間見えるものといえよう。これは、伊達政宗の東北における軍事行動の実績を背景にして、家康に対してこうした強引な要求ができるわけであり、伊達政宗の軍事行動は純粋に家康のためを思って行ったのではなく、自己の所領の拡大が念頭にあったことは明白であろう。





戻る