1・河井継之助とは はじめに |
徳富蘇峰の継之助評 |
徳富蘇峰は、河井継之助のことを大変評価している。彼は継之助のことを、西郷隆盛と大久保利通と木戸孝允。この「維新の三傑」と呼ばれた3人を足したより大きいとまではいわないが、この3人を足して3等分したよりも継之助の人物は大きかったという。 徳富蘇峰は、56歳の時に「近世日本国民史」というものを書き始め、90歳の時に全百巻を完成させている。長州の桂太郎、薩摩の松方正義の懐刀として生きた著名な人物であり、薩長の人士と非常に親しかった人物である。その蘇峰が、このように継之助の評価をしているということは注目すべきことである。 幕末で名を挙げた人物たちを見ていくと、次の二通りの生き方を選んでいるケースが過半であろう。一つは、一個の独立した人間として広く天下を相手にする生き方。多くの脱藩浪人がそれであろう。坂本龍馬とか、清河八郎などである。それは、時代というものにかなり見通しが利いていて、いつまでも藩の枠で束縛されずに、自由に生きたいという人たちであった。 もう一つの生き方は、あくまでも従来の関係を大切にして、藩士として藩ぐるみの新しい時代に適応してゆく方法を考えるという生き方だ。河井継之助は後者であった。継之助の頭の中には、徳川譜代牧野家の家臣だということが最後まで残っていた。 |
徳川譜代牧野家 |
牧野家は、三河国松平村の出である。すなわち、歴とした徳川譜代の臣である。これら三河武士は剛毅朴訥に近しというもので、非常に一本気な質実剛健な人種である。時代に対して目先とか小手先は効かないかもしれないが、大事に対しては肝が据わっている風がある。牧野家の長岡藩は表高7万4千石の中藩であるが、家格は割合に高い。徳川幕府の中における地位というものは非常に高くて、歴代の藩侯が、特に幕末三代続いて藩侯が京都所司代になっており、老中も務めている。京都所司代は将軍家の名代として西日本を治めている重要な役目である。それに代々ついている。所司代の後は老中になっているという家柄で、いわば徳川氏の藩屏であり、非常に幕府に重きを置かれた藩である。牧野家の初代は、徳川十七将の一員とした歴々の徳川武士である。 |
徳川氏への義理を重んじる |
上記のような家柄の臣であった継之助は、後年の戊辰戦争という国家の大事に際会した場合に、まず徳川氏に対する「義理」というものを考える。継之助には天下の大勢を見通す力があったから、王政維新に協力して近代国家の建設に協力するという生き方もあったはずだが、彼は徳川氏が不当に圧迫された場合には、やはり一藩を挙げて徳川氏のために弁護しなければいけないということを優先したのである。 だが、こういう継之助が保守反動であったかというと、それは違う。むしろ、継之助の藩政の任に当たっての数々の改革を見れば、非常に進歩的で革新的な人物であったことがわかる。結果として、継之助が従来の二百数十年の徳川家と牧野家との関係を断ち切ってしまうわけにはいかないと、結局「義理」を重んじて行動をとったということが、戊辰の時の河井の行動につながっているのだろう。 |