外交 ~日本と欧米の主張~ |
第一は、日本が直接の利害関係を持つ問題である。具体的には山東問題と南洋諸島問題を指す。対独戦争の結果、獲得した権益は守らなくてはならなかった。 第二は、日本に直接利害のない問題である。これらの問題に対しては、「必要なき限り之に容喙せざると共に、絶えず其の討議の経過に注意し、必要に応じて発言の機会を逸せざることに努むること」とした。 第三は、連合国と利害関係を共通にする問題である。これらの問題に対する基本方針は大勢順応を旨とすることだった。 この三大方針にもかかわらず、第二と第三の方針とは異なる外交の背景があった。欧州新興国の独立問題は第二の問題である。日本が直接かかわる必要はなかった。しかし堀内は下準備を進めていた。牧野も関心を持っていた。牧野はチェコスロバキアのマサリクと「その同僚ベネシュ」を「傑出した人物」で「国際間に信用篤く、正当な意味でのいわゆる国際人だったために、彼らを首領とする独立運動にも世界的な信頼が加わったのである」と肯定的な評価を示している。 第三は、ウィルソンの14ヶ条への対応を意味する。ウィルソンは前年1月、議会で戦後世界秩序に関する14か条の基本原則を表明した。14ヶ条は秘密外交の廃止や民族自決、国際連盟の創設などの新外交の理念を掲げていた。日本政府は同盟を結んでいたイギリスとの協調を重視しながら、個別利益の確保を目指した。 しかし事前の政府の外交調査会では、別の議論があった。政府の方針は「旧式外交」である。世界は「新式外交」へと転換しつつある。そのように批判したのは牧野だった。牧野の主張は政府の基本方針を覆すには至らなかったが、講和外交の交渉過程で生かされることになる。
対する日本の首席全権は西園寺公望である。西園寺はフランス留学の経験がある。しかし既に70歳に近く、また堀内謙介の見るところ、西園寺は外国語を話すのが億劫で、ほとんど発言しなかった。外国の新聞記者は西園寺の風貌から「スフィンクスみたいだ」と陰口をたたいた。日本は五大国の末席を与えられたに過ぎなかった。それでも日本代表団は、英語に堪能な牧野の珍田の両全権を前面に押し立てて、巻き返しを図る。
牧野は強く反発する一方で、治外法権の放棄の用意があることを伝える。ウィルソンは日本への無条件譲渡を容認する方向へ転換する。中国は講和条約の調印を拒否した。中国国内では5月4日、天安門広場に集まった学生約3千人が青島奪回などを叫んで、デモ行進を始めた。中国全土に日本品ボイコット運動が広がった。
日本側は用意周到だった。講和会議が始まる前に、英仏との秘密協定で領有の承認を取り付けている。旧ドイツ領植民地に対する要求はフランスやオーストラリア、ニュージーランド、南ア連邦も同様だった。日本はこれらの国と同様に旧外交の発想から対応した。 そこへ新外交のアメリカが乗り込んできた。ウィルソンは南洋群島の非武装化と国際連盟委任統治を主張した。ロイド・ジョージが仲裁に入る。委任統治地をABCの三つに分類する。南洋諸島は文明の程度が最も低いCに分類される。C分類の南洋諸島は日本が受任国となることで決着した。 |