伊勢宗瑞は「北条早雲」の名で呼ばれることが多いが、宗瑞自身が「北条」名字を名乗ったことはない。「伊勢」から「北条」へ名字が改められるのは、子の氏綱の代である。また「早雲」とは、「早雲庵」という出家後の庵号を略したもので、出家後に称した法名は「宗瑞」である。当時宗瑞は、領国支配等の為に発給した文書にも「宗瑞」の法名で署名しているように、彼が正式に用いた名は「宗瑞」であった。
宗瑞の出自については、すでに江戸時代初期から明確ではなくなっていたようで、諸説が存在している。一般に、備中伊勢氏説・京都伊勢氏説・伊勢素浪人説があり、生国については、備中国説・山城国京都説・同宇治説・大和国在原説・伊勢国説がある。しかしこれらは、江戸時代の所説をもとに明治時代以降の研究者によって整理されたもので、生国と住国の混同、伊勢氏の出自と宗瑞の出自の混同など、必ずしも正確な整理とは言えない面も見られる。実際に、江戸時代前期成立の良質の系図・軍記類には、備中国出身、伊勢氏の本宗家である室町幕府政所執事・伊勢貞親の近親とするのがほとんどである。具体的な出自を見ていくと、備中伊勢盛定の子盛時の後身、伊勢貞親の子貞辰の後身、貞親の弟貞藤の子、貞親・貞藤の一族貞通(貞親の父貞国の従兄弟)の子とされている。また、母を貞国の娘と明記するもの、貞親の甥で「盛時」の子とするものもある。
つい近年まで、宗瑞の出自について通説的な位置を占めたのは伊勢素浪人説であったが、これは実際には明治時代になって唱えられたものであった。逆に近年における関係史料の発掘、実証研究の進展に伴って、現在は、備中伊勢盛定の次男伊勢新九郎盛時の後身で、母は伊勢氏本宗家の伊勢貞国の娘で、貞親・貞藤らの甥にあたるとする説が最も有力視されている。
これに対しては有力な反証が見られず、宗瑞の出自はこの説がほぼ確定的となっている。そして盛定・盛時父子と駿河今川氏との政治的関係が明確化されたことによって、さらに確実なものとされている。なお、宗瑞の実名については、長氏・氏茂・氏盛などという所伝もあるが、それらが当時の史料に見られないため、いずれも江戸時代に宗瑞の系譜を作成する過程で生まれた可能性が高い。 |