幕府を作り上げた人々 ~大久保忠隣と本多正信~ |
大久保忠隣は、三河譜代の重臣大久保忠世の嫡男として天文22年(1553)に三河国上和田郷に生まれた。父忠世は松平郷譜代のグループに属し、酒井・本多・榊原らと並び称された歴戦の功臣であった。忠隣は永禄6年(1563)の三河一向一揆の騒乱のとき、11歳で出陣し家康に認められて近習に任ぜられている。以後、忠隣は数多くの戦功をあげ、名実ともに譜代の武功派の重臣となったのである。その戦功は、遠州堀川の城攻め、今川氏真が守る掛川城攻め、元亀元年(1570)の近江国姉川の戦い、天正3年(1575)の長篠の戦い、そして天正10年の甲斐武田氏攻めなど、多くの戦功をあげ、家臣団のうちでも頭角を現していったのである。特に武田氏滅亡後の甲斐・信濃の経営では、甲州武士の再編成に大きな役割を果たしたが、このとき猿楽衆であった大蔵藤十郎を登用し庇護している。この藤十郎が、やがて大久保姓となり、後に代官頭となった大久保長安である。忠隣は、その経歴からも、三河譜代の武功派に属するものであった。 忠隣は文禄2年(1592)以後、秀忠付の役となったが、後に秀忠の将軍職の擁立には大きな力があった。慶長5年(1600)関ケ原戦後、家康は改めて世嗣を重臣に諮問している。つまり世子を次男秀康、三男秀忠、四男忠吉のうち誰にするか、意見を求めたのである。このとき忠隣は躊躇することなく秀忠の名をあげている。結局、家康の考えと忠隣の進言が一致したのであろうか、世嗣の二代将軍は秀忠に決定したのである。こうしたことからも、大久保忠隣の発言力は大きく、将軍政治の年寄衆の筆頭に位置していたのである。 忠隣は関東入国直後の知行割で武蔵国埼玉郡羽生城主2万石に封じられている。拝領後に羽生領のうち2400石は、叔父忠教(彦左衛門)に分与されているが、文禄3年(1594)9月、父忠世が小田原城で病死すると、代わって小田原城主4万5千石に封ぜられ、合わせて6万5千石の領地を支配することになった。南関東の最大の要衝である小田原城は、このときから江戸防衛の重要拠点の一角を占めることになったのである。
正信が、徳川家臣団の一人として主要な役割を果たしたのは、天正10年(1582)以後の徳川氏の甲斐・駿河の経略からである。当時、甲州武士に与えた「本領安堵状」のうち「本多弥八郎(正信)」の署名は30通に及んでおり、さらに同13年頃から本多弥八郎と大久保新十郎(忠隣)が連署した書状が頻繁にみられるようになったのである。翌天正14年本多正信は、従五位下佐渡守に叙任しているが、大久保忠隣も2年後の同16年に従五位下治部少輔となっている。 関東入国の知行割によると、相模甘縄(玉縄)城を拝領し1万石を与えられたとある。しかし、戦国期に小田原北条氏の一族である北条氏勝の居城であった甘縄城に正信が城主として入った記録は全くない。僅かに武蔵国橘樹郡上・下菅生村と五反田村に本多領があり、また、正信に付属していた綱島衆の近藤正次の所領が南綱島村にあったことだけが明らかである。甘縄城を本多正信は拝領せず、ここは水野忠守らによる番城であり、寛永2年(1625)に松平正綱の居城となっている。おそらくそれまで陣屋支配による所領が散在していたとみるべきであろう。 大久保忠隣が歴とした城主であるのに対し、正信は城主及び所領の存在さえも明らかでない。これは寡欲の正信と言われ、著しく特異な存在であったといえる。関東入国後における徳川氏の政治権力の中枢は、慶長5年(1600)の関ケ原の戦いまでは三人衆の井伊直政・本多忠勝・榊原康政らの武功派譜代によって固められていた。家臣団の配置を決定する知行割は、榊原康政を総奉行として青山忠成の他、伊奈忠次・大久保長安ら代官頭によって実施されている。 本多正信は家康の側近と言われるが、同じく有力な側近であった長男の本多正純と緊密な連携のもとに実質的には将軍秀忠を指導したと言われ、本多正信が政界に与えた影響は極めて大きかった。そのため、慶長年間の中期以降になると、大久保忠隣より正信の方が、幕閣では上席に取り扱われていたと言われている。しかし、武功派譜代から見た正信の評判は極めて悪かった。日頃から鷹匠上がりの正信を「算盤勘定しか知らない脹腐れ者」とか「佐渡の腰抜け」と呼んだという。正信が抱いている一途な家康への忠誠心が、逆に戦場での経歴の少ないことが災いし、一層の誤解を招くことになったのである。これが家康を巡る側近政治の在り方であり、ある意味では吏僚派代表格として、正信が背負わねばならない宿命でもあった。
「本佐録」の農政思想は、領主の勝手な農民からの収奪を制限し、年貢を獲得していくために農民生活と農業経営に安定と自立をもたらしていかなくてはならないことを狙いとしたものである。こうした考え方は、初期徳川政権において、家康をはじめ正信を含めての為政者側の農民政策の基本方針と見ることができる。しかも、これを「本佐録」と名付けたことに大きな意義がある。 関東の農民支配の中心となったのは、伊奈忠次・大久保長安・彦坂元正・長谷川長綱の代官頭である。このうち特に伊奈忠次は三河譜代の出身の地方巧者であり、関東の開発には重要な役割を果たした。慶長13年にこの伊奈忠次から在地の土豪に与えた開発手形その他によると、「右の通り本多佐渡殿もご存知候間、此の如くに候」とある。こうした種類の文書には、特に正信が承知している旨の断り書きが記してある。このように見ると正信は、家康や秀忠の意志を伝達し、さらに農政の直接の担当者であった代官頭を掌握していたとみられる。 元和2年(1616)1月、駿河の田中に放鷹に出かけた家康は、その夜中から発病し、一時は回復したが、遂に4月17日に75歳で没した。しかもその50日後の6月7日に、正信が後を追うように病死したのである。79歳であった。正信は前年から身体の不調を訴えて病床にあったが、家康の死によるショックで、死期を早めたのであろう。まさに殉死と見てよい。 これより先、慶長19年(1614)1月、大久保忠隣はキリシタン禁圧の総奉行として京都に滞在していたが、突如として改易を命じられ失脚した。この事件は、本多正信の策謀であったと風聞する史書もある。だが、それを証明するものはない。このとき正信は77歳の高齢であり、忠隣は15歳年下である。かつての恩人大久保忠世の嫡子忠隣を奸計によって失脚させ、勢力を拡大していかねばならない理由はどこにもない。あくまでも家康を中心とした家臣団の動きの中で、忠隣は失脚したのであり、単純に正信と忠隣の確執を原因として、正信を事件の元凶として結論付けるのは、やはり早計であろう。つまり、幕閣における吏僚派の台頭という動きの中で、家康の意向に従って武功派の代表的存在の忠隣の失脚事件を決定したのであるが、その伏線をなしていたのは、代官大久保長安事件であったことは確かであろう。 |