壮年期 ~琴を弄ぶ~ |
当時有名な詩人梁川星厳が、天保5年(1834)に京都から出府し、神田阿玉池に玉池吟社を起こした。この事を知った象山は早速訪ねて交際を結ぶに至った。星厳は妻の紅蘭女史とともに旗本の隠居仁木三岳の門に入り、盛んに琴を弄んだ。象山も素より好む道とて星厳の紹介により三岳に入門して、三十余の曲目を修めその奥伝をも許して貰った。三岳は諱を守昌、字を天福、通称を甚五兵衛と称し、活文と同じく児玉空に学び、当時江戸における琴曲の大家として知られた人である。天保10年(1839)9月16日70歳で死去した。象山の執筆した碑銘は江戸深川本誓寺に建てられた。
当時同藩士飯島紀郷の妻になかというものがいた。琴曲の妙手だったから、象山は時折なかを訪問し合奏に興じた。紀郷は江戸住まいだったため不在であり、その際に誤って火災を起こし、幸いに寝具2枚を焼いたのみで消し止めたが、そのショックによってなかは精神異常者となり、象山との間に男女関係でもあるかのように、あられもないことを口走り始めた。 男女間の問題というのは、いつの世でもとかく大げさに伝えられがちで、事実無根の事までも、あるが如くまことしやかに囃したてるのが常であるから、なかが口走ったことが黙殺されるはずがなかった。象山より10歳も年上であるが美人であり、しかも若作りのなかの許へ琴の手合わせにしばしば通うのを見て、世間は面白おかしく囃したてたのである。
「松に吹き入る秋風か 谷間にむせぶ清水かと 心もすみきてきこゆる 琴の音ぞあやしき」 国事を憂いて寧日なく奔走する間にも、かくのごとく常に閑日月を楽しむ余裕があったわけである。 |