おいたち
 ~家系と血統~
 


 先祖は佐久間大学
松代藩主真田家の事績を研究して「真武内伝」を著した竹内郷左衛門は、松代藩士の系譜をも編集している。それによると佐久間家の祖は、信州埴科郡葛尾の城主村上義清に仕えて8千石を領した佐久間大学だとしている。大学の孫与左衛門国政が松代藩10万石の分家である上州沼田3万石の城主であった真田信政に仕えて250石を食み馬役を勤めた。しかし信政は父の信之が致仕したので本家を継ぐことになった。そこで与左衛門も信政に従って松代に来たが、その後故あって家は断絶してしまった。しかるに岩間二郎左衛門清村の二男三左衛門国品という者が、母方の名跡を襲うて佐久間氏と称し、改めて真田信弘に仕えて録100石を食んだ。この三左衛門国品が佐久間家中興の祖というわけである。
象山は自ら考証して「佐久間氏略譜」というものを著している。それによると家系は平氏で、桓武天皇の皇子葛原親王の孫高望王の子孫に家村というものがおり、安房の国佐久間荘に住居したのでこれを苗字したという。家村から14代の孫盛次に四人の男子があり、長子は織田信長に仕えた盛政で、次氏は信州飯山城主となり3万石を領し、三子勝政は柴田氏を継ぎ、四子勝之は信州長沼城主となり1万3千石を領したというが、その後飯山・長沼の両佐久間家はともに断絶した。
前記勝之の家臣に岩間又兵衛清重という者があり、録4百石を食み、驍勇で才能も人に過ぎるものがあったので、勝之の兄安政の女婿となった。この清重に男子がなく、鶴田清右衛門の子与作を迎えて後継ぎとし、その孫の岩間一学が母方の名跡を継ぎ、初めて真田信弘に仕えて100石を食んだ。ところがこの一学改め三左衛門国品に男子がなく、その女に林覚左衛門の子幾弥を婿養子に迎えたが、その子の岩之進が夭折したために幼少潰れとなってしまった。けれども藩においては三左衛門国品多年の勤労を憐み、同人の甥村上彦九郎の男彦兵衛国正を養嗣子に迎えて家名を再興し五人扶持を給せられたが、のち五両五人扶持に加増された。しかし、彦兵衛国正にもまた子がなく、同藩士長谷川千助善員の次男一学国善を養って、これを後継とした。この国善の子が象山である。
 斎藤朝信につながる
佐久間家の血統は彦兵衛かぎりで断絶したわけである。象山の父一学国善は長谷川千助の子であるが、千助は同藩士斎藤仁左衛門の二男で、その室は萩原太五右衛門の女であるから、長谷川家の血統は伝えておらず、斎藤家の血筋を遺伝しているのである。この斎藤家の祖先は、越後上杉家(長尾家)において上杉謙信に仕えた名将斎藤朝信であり、象山はこの朝信の血縁につながる事が大変自慢であったようだ。象山は、世界中で一番頭の良い人種は日本人であり、従って五世界を統一して、その盟主となるものは日本人でなければならぬとナポレオンを謳歌した詩の中で述べている。その日本人の中でも自分は最も優秀な人間であり、その胤を多く残すことが国家の利益になるから、妾がほしいというのである。象山はこのほかにも妾の斡旋方を2,3の人にも依頼している。高井郡佐野村の名主に向かっては、「自分はどういうものか子種に恵まれないで弱っているから、子供のできるような婦人を一人妾に世話してくれぬか。しかしいくらできても身体の柔弱な者では困る。体格偉大・頭脳明晰・力量抜群で将来国家の役に立つような子を設けたいのだ。それには母の体格が立派でなければならぬ。蘭書を読んでみると西洋では衛生・生理の学問が発達し、また優生学・遺伝学などというものがあり、それによると健康な子供は健康な母体に宿るという。日本では体格の事など全く閑却して顧みないから、それで年々人間が矮小になってゆくのだ。これは誠に憂うべきである。それにつけても自分は体格・精神共に立派な子供を得たい。容貌の美醜などは二の次として、臀部の発達した体格優秀な婦人を一人世話してほしい」と依頼したという。なんともまあ、あさましいというか、図々しい願いではあるが、遺伝学や優生学を説いて人種改良のことまで考えていた象山は、この点でも先覚者の一人というべきだろう。



TOPページへ BACKします