乱世再び
 ~家康の専横~
 


 家康大坂城へ
慶長4年(1599)9月7日、徳川家康は伏見城を出立して大坂に向かい、安芸屋敷となっていた石田三成の屋敷に入った。9月9日に大坂城で開かれる予定の節句に出席するためである。
古来、奇数は縁起の良い「陽数」と呼ばれ、9月9日には一ケタの陽数の中で最も大きい九が重なる佳日ということで「重陽」の節句が行われていた。家康は、節句の賀儀において、豊臣秀頼にお祝いを申し上げようとしたのである。
ところがその日の夜、大坂城内にいた五奉行の一人増田長盛が、ひそかに家康の元を訪れ、大坂城内で家康を暗殺する計画があることを告げた。
 家康暗殺未遂事件
暗殺計画の首謀者は、前田利家の死後、代わって大老となった利家の嫡男利長で、大野治長・浅野長政・土方雄久らと謀り、大坂城内で家康を暗殺しようとしているのだという。大野治長は秀頼の側近、浅野長政は五奉行の一人であり、嫡男幸長は利家の娘を正室に迎えていた。土方雄久は、利家の正室で利長の母である芳春院の甥にあたる。
家康は、重臣の本多正信・井伊直政・本多忠勝らに諮り、予定通り登城することに決めた。ただし、警護を厳重にするため、伏見城から兵を大坂に呼び寄せている。
そして、当日の9月9日は、いつもよりも共の者を倍にして登城したという。そのためか、暗殺計画は実行されず、家康は無事に賀儀を終えることができた。
もっともこのとき、首謀者とされた前田利長は本国の加賀に帰国しており、実際に計画を知っていたかどうかも不明である。そもそも、この暗殺計画自体が本当にあったのかどうかも不明であり、家康の自作自演である可能性も否定できない。
 大坂城西の丸に入る家康
3日後の9月12日、家康は三成の兄正澄の屋敷に移った。正澄も三成と共に佐和山に蟄居させられていたため、空き屋敷になっていたからである。
この後家康は、しばらくの間この石田邸で政務をとることにした。しかし、9月26日に、秀吉の正室であった北政所が大坂城の西の丸から京都に移ることになり、代わって家康が西の丸に入ることになる。形としては、北政所が西の丸の明け渡しを提案したことになっているが、実際には家康が北政所に退去を要請した可能性が高い。
翌9月27日、家康は大坂城の西の丸に入った。こののち家康は、西の丸にも天守を建てるなど、自らが秀頼と並び立つ存在であることを誇示するようになる。




TOPページへ BACKします