関ケ原の戦いと言えば、慶長5年(1600)9月15日、美濃の関ケ原において東軍・徳川家康と西軍・石田三成との間で行われた合戦と理解されている。しかし、戦いはその日にその場所でだけ行われていたわけではない。関ケ原の決戦の前後、全国各地で東軍と西軍が戦いを繰り広げていた。
関ケ原の戦いは極論すれば、豊臣秀吉が亡くなったことによって起こった豊臣政権内部の主導権争いである。秀吉という絶対的なカリスマがこの世を去ったことで、だれが政権の主導権を握り、だれが天下を担うか、という状況が生み出されてしまったといえる。そのため、徳川家康と石田三成が主導権を握って戦ったという点と、それに付随していずれかの陣営に身を投じて戦った武将もいれば、この気に乗じて領国拡大をもくろんだ武将たちも存在した。ゆえに関が原は、全国規模で展開されたのである。
慶長3年(1598)5月、秀吉は病に倒れた。胃がんではないかと推定されるが、症状は重く、8月になると病状はさらに悪化し、病床に臥すようになる。そうしたなかで秀吉は、五大老の徳川家康・前田利家・毛利輝元・上杉景勝・宇喜多秀家と、五奉行の前田玄以・浅野長政・増田長盛・長束正家・石田三成にこの秀頼への忠誠を誓わせた。秀吉の気がかりは、わずか6歳の実子秀頼の行く末だったのである。
8月5日、秀吉は五大老へ「秀頼事、成り立ち候やうに、此の書付の衆として、たのみ申し候。なに事も、此のほかにはおもひのこす事なく候、かしく」と記した遺言状をしたためている。これを受けて五大老は、秀頼に対しても秀吉と同様の忠誠を尽くすことを記した八か条の誓紙を送り、五奉行もまた五大老に誓紙を送った。
五奉行宛徳川家康誓紙
一、秀頼様に対して太閤様と同様に、奉公の誠を尽くす事。
一、豊臣家の御法度や置目に背かぬ事
一、公儀のため、私の遺恨を抱かないこと
一、大名同士で徒党を組んだり、訴訟のことで喧嘩口論したり、親子兄弟でも依怙贔屓しないこと
一、知行のことは、勝手に授受せず、秀頼様が成人するまでは待つこと
一、いかなる讒言でも受け入れてはならず、何かあれば意見交換すること
一、公私とも、隠密のことを他言しないこと
一、家臣が法度に背いたり、不届きなことをした時も、相談すること |
秀吉は、旧知の前田利家に秀頼の貢献を頼み、実力者の徳川家康に政務の代行を委ねると、8月18日伏見城で亡くなった。享年63歳。
このとき、文禄・慶長の役と言われた朝鮮出兵はまだ終結していない。混乱を恐れる利家や家康は秀吉の喪を臥したまま、朝鮮からの撤退を命じている。秀吉の葬儀も内々に執り行われ、遺骸は京都東山の阿弥陀ヶ峰に埋葬された。現在の豊国廟である。
豊臣政権は、秀吉の生前から政権内部の対立が潜在化していた。秀吉に近侍して実務を取り仕切っていた石田三成ら「吏僚派」と、朝鮮に出兵して戦っていた福島正則、加藤清正ら「武功派」との対立であった。武功派からすれば、そもそも実戦であまり活躍せず、算盤勘定でのし上がってきたように思える吏僚派が、自分たちを顎で使うような感覚に陥っており、朝鮮出兵時にはその論功行賞に対し「吏僚派」の讒言によって不利益を被ったという鬱積があった。秀吉の生存中は何とか抑えられていた不満だが、秀吉の死によって、この対立は表面化していく。
こうした対立の中家康が登場。基本的に家康は、政権内でアウトサイダーであった武功派の諸将と結び、吏僚派を主導していた三成と対抗していった。そして三成も、実力者の家康の専横に待ったをかけようとしていたのである。 |