島左近の実像 ~出身地はどこだ?~ |
嶋氏は鎌倉時代末期に平群谷を本拠地として武士化(国人)し、奈良興福寺の一乗院坊人となった。平群は奈良県生駒郡平群町である。北に生駒市、東に斑鳩町が、西に生駒山地がある場所である。 「平群町史」によると、「嘉暦4年(1329)春日行幸の設備用竹の在所注文に【平群嶋春‥」とその名が見える」とある。嶋氏が文献に登場する初見である。島左近の祖先と考えられることから、左近は大和出身ということになる。嘉暦4年の記事から、嶋氏は春日神社の神人(神事の補助・警備にあたる人々)でもあった。 「大乗院寺社雑事記」康正3年(1457)4月28日の条の「一乗院家坊人名字依次有記之」のうちに筒井・井戸・越智・布施・箸尾などとともに「嶋」が見える。同じく文明4年(1482)12月30日の条の「大和衆官領方引汲」のうちにも「嶋」と、延徳3年(1491)12月30日の上に「平群嶋・木津執行祖父入滅云々」とある。一乗院も大乗院も興福寺の多くの院坊の一つであったが、大きな勢力となり、摂関家から子弟を迎えて門跡と称した。「大乗院寺社雑記」は、興福寺大乗院第二十代門主尋尊の日記である。
嶋氏は平群谷の椿井城・西宮城を本拠地とした武士であった。椿井城跡は平群町椿井に位置する標高230ⅿの山城で、嶋氏代々の居城であったが、戦国時代、島左近が戦略的な山城に大普請したものである。平群谷を支配する上で、椿井城の地は交通上の要衝にあった。松永久秀の信貴山城と対峙していたので、椿井城は筒井氏の防衛上の拠点となった。 西宮城跡は平群町西宮に位置する標高92ⅿの丘城である。嶋氏は西宮城を本拠地として、椿井城を要害としたようだ。 信貴山城跡は平群町信貴畑に位置する標高433ⅿの山城である。大和・河内両国を支配するのに最適の地で、軍事的要衝だった。楠木正成が築城したと伝えられる名城である。永禄2年(1559)に松永久秀が入城してから大普請が加えられた。信貴山城跡の南東中腹、平群町信貴畑に真言宗信貴山寺がある。「信貴の毘沙門天」「信貴の毘沙門さん」等と呼ばれ親しまれている。醍醐天皇の御病気平癒祈願で霊験があり、朝護孫子寺の勅号をたまわった。楠木正成や武田信玄・上杉謙信も武運長久を祈念して、本尊信貴山毘沙門天をあつく信仰した。寺には国宝の「紙本著色信貴山縁起絵巻」が所蔵されている。
左近の父は豊前守といい、奈良興福寺の持宝院を建立したと伝えられている。「和州諸将軍伝」によると、「天文23年甲寅正月5日、藤勝始テ春日ノ礼二詣ナリ(略)嶋氏の作外持宝院へ立入暫時休憩ス」とある。明治の廃仏毀釈で取り壊されてしまったが、現在の奈良国立博物館近くの飛鳥園の位置にあったという。 |