真田昌幸の天正攻防録
1・真田昌幸の沼田領経略
上野攻防戦が始まる

    武田氏と北条氏の抗争の始まり
天正6年(1578)上杉謙信が死去。それに伴い、「越後御舘の乱」が勃発した。これは、謙信死後の上杉氏の家督の座を争うべく、謙信の養子であった景勝と景虎との争いであった。
上杉景虎は、北条氏康の子であったが、謙信に養子として入っている身分である。北条氏としては当然景虎に味方する。その景虎の支援を北条氏は武田勝頼にも求めた。北条氏と武田氏は長く同盟関係にあり、当然武田勝頼もこれに味方する。
しかし、勝頼は上杉景勝側から和睦を求められると、これに応じてしまう。そして勝頼自身が景勝と景虎との和睦を成立させ、景勝人起請文を交換している。
だが、この両者の和睦には無理があった。北条方はすでに越後領に進撃。また勝頼も駿河や遠江における徳川氏との抗争に比重を多く置いており、いつまでも越後にいるわけにはいかない。結局、勝頼との単独の和睦を結び、帰国してしまった。
結局、この抗争は景勝側の優位に転じ、景虎は自害に追いこまれた。
こうして武田氏と北条氏との対立は不可避となり、勝頼は北条氏と対立していた常陸の佐竹義重に、北条氏との手切れの意向を伝えて、盟約の働きかけを行っている。一方、北条氏康も勝頼と対立する遠江の徳川家康との盟約を進め、互いに遠交近攻策をもって対抗しあうことになった。さらに北条氏は、氏政が近江安土城の織田信長のもとに使者を派遣している。これは氏政が、家康の上位権力者として存在していた「天下人」織田信長との連携を図ったことを意味している。
そもそも武田氏は、前代の信玄の晩年以来、織田・徳川両氏と厳しい対立関係にあったから、ここで氏政が勝頼に対抗するにあたって、家康だけでなく信長に接近するのは当然であった。
こうして武田氏と北条氏は、決定的な対立状態となり、同盟関係を破棄し、全面的な抗争を展開していくのである。そして、この抗争は真田氏と大きく関係する上州沼田領にも影響を及ぼすのである。
    上野での抗争
上野において武田氏と北条氏との抗争が開始されたが、それは、それ以後足掛け12年に及ぶ、真田昌幸と北条氏邦の抗争の始まりでもあった。
天正7年(1579)8月28日には、北条方であった毛利北条高広・河田重親・那波顕宗が、北条氏から離反して武田氏に従属した。これによって北条方では、氏邦が管轄する沼田領、長尾景憲が管轄する八崎城、由良国繁が管轄する金山城が、抗争の最前線に位置することになった。上野での武田方との抗争を主導したのは、北条氏邦であった。上野での武田方との抗争を主導したのは、北条氏邦であった。
10月26日、女淵衆で毛利北条方に従っていた北爪大学助が、毛利北条高広に手切れして、北条方に従っている。続いて28日、氏邦は女淵衆北爪大学助に対し、毛利北条氏との山上城における合戦での戦功を賞している。これらより、氏邦が毛利北条氏勢力の切り崩しをすすめていたことがわかる。ただし氏邦自身は、兄氏政に従って伊豆に在陣していたから、直截にそれらを指揮していたのは富永助盛であった。
武田勝頼は、伊豆に在陣している氏邦は上野に転進すると見通して、11月2日に上野国衆とみられる悉松斎という人物に対し、それへの備えを指示している。実際、氏邦は伊豆の戦陣から上野に転進することになり、11月3日には氏邦は北爪大学助に対し、毛利北条氏から離反して氏邦に従った功績を賞するとともに、本拠鉢形城に帰城した後に、富永助盛が約束したとおりに所領を与えることを約している。つまり、北爪氏への調略は、富永助盛によるものであったことがわかる。この時、助盛は、女淵城将の地位にあったとみられる。助盛は、6月までは沼田城代を勤めていたとみられるが、おそらく毛利北条氏が武田方となったのを機に、それへの最前線にあたる女淵城将に転任したとみられる。そして後任の沼田城将には、同じく氏邦宿老の藤田信吉が就任したとみられる。
    一触即発の沼田領
これに対して、毛利北条高広・那波顕宗らは、11月8日までに氏邦が管轄する沼田領に侵攻している。10日には、上野沼田領名胡桃で合戦があり、氏政が沼田衆の小河地左京亮と塚本仁兵衛に、そこでの戦功を賞している。これによって北条方の拠点として名胡桃城が存在していたことがわかる。攻撃したのは、地理的に見て真田昌幸であったと思われる。昌幸は沼田領経略を図って進軍し、同城攻略のため攻撃したところ、撃退されたとみられる。おそらくここで戦功をあげている小河地左京亮・塚本仁兵衛は、名胡桃城に在城していた存在であろう。
その月の22日に、伊豆に在陣していた北条氏政と、駿河に在陣していた徳川家康は、ともに退陣し、駿河・伊豆における勝頼と氏政・家康の合戦は終息する。しかし上野での抗争は引き続いて行われた。そして12月15日には、沼田衆で旧景虎方武将であった小中彦兵衛尉が武田氏に服属している。また正確な時期は不明だが、八崎城の長尾憲景もこのころまでに武田氏に服属したとみられる。
こうしてこの年の末頃には、旧景虎方武将のほとんどが武田氏に服属している。しかも今村城・厩橋城・八崎城・不動山城などが武田方に帰属したため、沼田城の藤田信吉はほぼ孤立状態に陥ることになった。沼田領は、東上野の北条方とはわずかに桐生領からのルートで繋がるにすぎない状態になったのである。





戻る