環伊勢海政権の時代
1.分権から集権
 ~将軍位争奪戦~
 


 無視できない将軍位争い
戦国動乱の中核には、現職将軍と将軍相当者との戦いがあった。足利義澄の系統(義澄―義晴―義輝―義昭)と足利義稙の系統(義稙―義維―義栄)との対立が、管領家や守護家の分裂・抗争・没落と絡み合って展開したのである。
しかも一部を除き在京を原則としていた守護が、続々と本国に帰還したことから、彼らが守護権を代行していた守護代や、守護不介入の権限を有していた奉公衆と衝突することも少なくなかった。戦国時代後半においては、守護・守護代・奉公衆の淘汰戦が繰り広げられた結果、一国を統一し、さらには数か国規模の領国を支配する戦国大名権力が樹立した。
しかし、戦国大名の争覇戦の全国的な拡大が、直行的に新たな国家の成立に結び付いたのではない。基本的に彼らは室町幕府体制の維持を標榜したからである。下剋上の戦国時代に古臭い将軍権威など問題にならないと思われるが、決してそうではなくむしろ重要視されている。
戦国大名たちは、領国支配の安定化のために、将軍から偏諱を拝受したり(一字拝領)、守護職に補任されるなどして、旧来の権威と秩序を利用した。上杉謙信は自らを古河公方として擁立した足利藤氏の関東管領と位置付けたことに対して、北条氏康が古河公方足利義氏を推戴して関東管領に擬したように、関東においてもこれは同様だった。
 所領の境目を巡る争い
この段階の地域社会においては、所領の境界を巡る戦争、いわゆる境目戦が全盛となった。境界は、時として郡規模にも及ぶゾーンとして存在したから、しばしば民家への放火や稲薙・麦薙(収穫前の稲や麦を刈り払うこと)など、対象地域の民衆を標的にした大規模な生活環境破壊戦術が行使された。
境界地域には、城館が集中的に配置され精兵が投入されたため、民衆は極度の緊張状態に置かれた。彼らは、戦禍に巻き込まれないための代償として、対立する両勢力に租税を半額ずつ納入したり、時には二重払いさえ強いられた。
信長も、今川義元や斎藤義龍と接する所領の境目争いに明け暮れた。桶狭間の戦いも境目争いといってよい。尾張を平定したのち、管領家でもあった守護斯波氏を追放し、さらには美濃へと侵攻する中で、広域支配の正統性を主張する必要から、義澄系将軍家に接近した。他の戦国大名と同様に、実力で切り取った数か国の支配も、結局のところ将軍権威に補完されねばならなかったのである。
このようにして、信長は主体的に将軍位を巡る抗争の渦中に身を投じていった。足利義栄に対抗して、亡命中の足利義昭を将軍に任官させるために、通路となる美濃と北伊勢を確保したうえで、上洛戦を開始したのである。これが信長によって、環伊勢海地域の領国を維持するための境目戦と、中央の将軍位争奪戦とがリンクした瞬間であった。
 鉄砲戦術
信長といえば大規模な鉄砲隊をイメージだが、尾張統一過程において彼の軍隊に火器が大量に配備されていたとは考え難い。当時の鉄砲は、後の長篠の戦いのように野戦で使用されるのではなく、攻城戦で積極的に用いられている。
永禄2年(1559)の尾張岩倉城攻撃に際して、信長は城郭を包囲したのち、連日のように火矢と共に鉄砲を撃ち掛けさせている。史料には「弓・鉄砲五百挺」と記されているように、まだ弓と鉄砲の役割分化がなされていなかったようだ。やはり鉄砲の製造地である和泉堺や近江国友村を屈服させるまでは、大量の火器の装備は不可能だったのだ。
鉄砲については近年、東南アジア伝来説が注目された。伝来にはポルトガル人のみならず、王直に代表される中国人の武装商人集団(倭寇勢力)も関与したこと、短期間に全国規模で普及したこと、信長による組織的な大量使用が天下統一を加速化させたことは確実であろう。
鉄砲による軍事革命は、日本においては室町幕府体制の否定と、国家の集権化の推進剤として機能してゆく。義昭による信長包囲網との戦いの中から、未曽有の軍事国家が誕生するのである。




TOPページへ BACKします