縄張
 ~城地を決める~
 


 城取と縄張
城を築くことを「城取」といった。城を何処に取るかは、城の堅固さを大きく左右し、領国経営の成否を分かつ重大な問題であった。その失敗は、大げさではなく落城、一族の滅亡にもつながりかねない。
城地を選ぶ最大の要素は、城を守る兵力であった。それが城の縄張の第一歩である。
縄張とは、城の設計である。本丸や二の丸などの曲輪の配置や大きさや形状を決め、堀の深さや石垣の高さを決め、櫓や城門の位置や形式を考えるといった、城造りの全てを決定することであった。
大抵は、自己の兵力をみて、兵力が少なければ(数人から数百人)山の頂部を使った山城とする。兵力多数なら(数百人以上)、山とその周囲の平地を含む平山城、あるいは平地だけを使う平城とする。つまり、比較的兵力が少なくて済んだ戦国時代の前期であれば山城が多く、織田信長らの天下統一期のように大兵力を動員する時代になると平山城や平城がメインになっていくという側面もあった。
 山城から平城へ
中世(鎌倉・室町時代)には、中小の領主たちが各自の城を構え、兵力は数十人という規模が多く、必然的に山城となった。山城であれば、天然の要害(地形が険しくて守りやすい所)を巧みに利用すればよく、高い石垣や深い堀を造る必要が無く、簡単にできてしまうからである。中世の山城の数は、全国で四万以上もあり、その大部分は中小の領主やその重臣たちが築いた小城であった。
近世(桃山・江戸時代)になると、天下人や大名が巨大な平山城や平城を築いた。山城を築いたのは、一部の小大名のみである。近世大名が動員できる兵力は中世の中小領主のそれの数百倍に達し、その大兵力を収容するために、広大な郭内の面積を持つ平山城や平城を選ばざるを得なくなったのである。それと対照的に、大名の家臣たちは城を持たせてはもらえず、大名の城の中に屋敷を与えられてそこに住まわされた。城主は大名のみになり、そうした城主の激減により、城の数は全国で二百ほどに減った。
このように、日本の城郭は山城から平山城へ、そして平城へと進化した。その変化は城兵の収容能力拡大の必要性に起因するものであった。天然の要害を利用できない平山城や平城を選ぶことは、石垣・堀・天守と言った土木建築工事の飛躍的な増大をもたらし、逆に城郭数の激減をきたしたのである。翻って言えば、城が激減し、残った城が堅固になった事により、戦国期を終え、日本全土に戦乱の世が消えて平和になったともいえるのである。
 立地による城の分類
山城は、山や丘の頂部だけを利用して築かれた城。城主の居館は山麓に設けられる。中世城郭がその主なもので、その城跡の数は非常に多い。近世の山城の例は、岩村城(岐阜県)、高取城(奈良県)、津和野城(島根県)、備中松山城(岡山県)などわずかである。
平山城は、低い山に周辺の平地を含めて築かれた城。山城の持つ堅固さと、平城の持つ郭内面積の広大さや利便性を有する。近世城郭の過半数を占め、壮大な石垣を見せるものが多い。仙台城、金沢城、彦根城、姫路城、高知城、伊予松山城など。
平城は、平地だけを利用して築かれた城。長大な石垣や水堀、多くの櫓や城門などを備え、大兵力を蓄えることができる。松本城、駿府城、二条城、広島城、高松城などである。

TOPページへ BACKします