毛利家の版図拡張戦略
 ~安芸国人毛利家~
 


 大江広元を祖として
毛利氏が一族の精神的な支柱とする先祖は大江広元である。広元は源頼朝に招聘されて鎌倉幕府の創業に参画した人物として知られる。元暦元年(1184)10月6日、公文所(政所)の開設とともにその別当となり、文治元年(1185)に諸国の国衙・荘園ごとに守護・地頭を置くよう頼朝に建言して、武家政治の根底を培った。広元はその勲功により肥後の山本荘、伊勢の栗真荘、周防の嶋末荘、相模の毛利荘を授けられたが、その最後の毛利荘を相続したのが第四子の季光である。季光は毛利氏を称して、承久の乱で手柄を立て、関東評定衆となった。
ところが宝治元年(1247)に三浦泰村の乱がおこり、季光は泰村の軍に加わったため、鎌倉の法華堂で自刃し、その子息たちもこれに殉じたが、ひとり第四子の経光は越後におり、この乱に関与しなかったため、その所領であった越後佐橋荘と安芸吉田荘の地頭職は安堵された。安芸吉田毛利氏の始祖毛利時親は、この経光の次男である。
時親は文永7年(1170)父経光から佐橋荘のうち南条と安芸吉田荘の地頭職を譲り受け、六波羅評定衆となって功績があったので、河内国加賀田郷の地を与えられた。
元弘3年(1333)に鎌倉幕府が滅んだとき、時親は老体を理由に出家し、時親は安芸吉田に移住した。曾孫の元春が郡山に城を築いて事実上の安芸吉田毛利氏の始祖となった。元春の孫の光房は、将軍義教の命で大内持世に従い、九州に転戦している。光房の孫が豊元で、応仁の乱の際最初は東軍に属したが、後に西軍に転じて大内政弘を助けた。豊元の嫡子が弘元で、これが元就の父である。
 元就の父弘元
弘元は応仁2年(1468)の生まれで、毛利家の家督を相続したのは9歳の時である。そのため毛利家の実権は父豊元の頃から執権であった坂氏の手に握られていた。そうしたこともあって、弘元は早くから家督を長子興元に譲って、多治比猿掛城に引退した。広元は次男であった松寿丸(元就)を連れて猿掛城に移り、死後この城を松寿丸へ譲っている。
弘元が多治比猿掛城で亡くなったのは永正3年(1506)正月21日、享年39歳であった。ちなみに弘元という名は、大内政弘の偏諱を受けたものである。
弘元の嫡子興元は8歳の時毛利家の家督を譲られた。興元もまた大内氏に服属し、大内義興の偏諱を受けて興元と称した。
興元は、将軍義稙を奉じた大内義興に従って東上し、各地に転戦したが、永正13年(1513)8月25日、酒害のため病死した。享年24歳であった。興元の後は嫡子の幸松丸がわずか2歳で相続した。




TOPページへ BACKします