最上義光とは ~関ケ原の戦いと義光~ |
最上義光が治めていた奥羽・山形もその戦乱の渦に巻き込まれていた。西軍の有力大名であった会津の上杉景勝は、東軍徳川に味方した最上を攻めるため、2万数千という大軍を山形に差し向けた。総大将は直江山城守兼続。武勇・学問ともに優れた上杉家の名家老であった。 上杉家は会津120万石、最上家は20万石ほど。兵力はだいたい石高に比例したため、最上勢は上杉の約6分の1程度である。ましてや上杉軍は、関東地方や中部地方、北陸地方で武田信玄や北条氏康、織田信長らと幾度も大戦を経験したことのある百戦錬磨の強力な軍団であった。戦いの経験も少なく、兵力の少ない最上勢が、正面からぶつかって勝てる見込みは、まずなかったと思われる。 だが、最上義光は敢然と戦った。この関ケ原合戦時の振る舞いにこそ、義光の真骨頂があった。
上杉の大軍は慶長5年9月12日に、最上領の西南の境に近い山の中にある小さな城、畑谷城に襲い掛かる。翌13日、畑谷城は落城、城主江口五兵衛以下三百数十名は、全員戦死。直江兼続は「畑谷城を攻め崩し、撫で斬りを命じ、首を五百余りも取った」と、知人宛の手紙に書いたという。 勢いづいた上杉軍は、直ちに山を下って、柏倉・門伝をけちらし、長谷堂城の北1㎞の皆沢山に陣を取る。 長谷堂城を守っていたのは、義光の最も信頼する家臣・志村伊豆守光安を主将とする最上の兵士たちであった。この城が落とされれば、山形の町も城も上杉軍に踏みにじられてしまう。絶対にここを守らなくてはならなかった。 義光は強力な援軍を派遣する。そして、親戚にあたる伊達政宗にも応援を頼んだ。攻める方も守る方も全力を尽くした。 上杉軍は何度も攻撃を仕掛けるが、城は落ちない。逆に、長谷堂軍の奇襲を受けたり、野戦で思いがけない痛手を蒙ったりもしていた。長谷堂城を巡る攻防戦は、およそ半月にも及んだのである。 ところが、上方の主戦場関ケ原では、9月15日に僅か1日の合戦で決着がつき、東軍徳川方の大勝利で終わる。この知らせが奥羽に到着したのは、9月の終わりであった。 関ケ原合戦で勝負がついた以上、上杉軍としても戦ってもどうにもならないため、直江兼続は陣を引き払い、10月1日には全軍を退却させた。この時の上杉軍の撤退する様子は、義光も感心するほど見事だったという。この撤退戦では義光も大いに奮戦したが、敵の鉄砲で兜を撃たれている。
最上領内に攻め込んで谷地城を占領し、ここから山形へ攻め入ろうとしていた下次右衛門の軍勢が残っていた。下は関ケ原合戦の結末も知らされず、大将直江兼続の撤退も知らず、谷地城に孤立していたのだ。 また、義光が一度は自分の領地とし、あとで上杉方から取り返された庄内では、尾浦城・東禅寺城などに上杉軍が滞在していた。義光とはこの機会に、上杉勢を追っ払い、念願の最上川流域統一に向けて、庄内を獲得したかったのだ。 谷地城に取り残された下次右衛門は、最上の大軍に包囲されたが、義光の降伏勧告を受け容れ、軍門に下り命を助けられた。下はその後、義光の為に懸命に働く。 最上軍の先鋒となった下次右衛門は、庄内へ攻め入り、尾浦城攻略を成功させた。最上川より南の庄内は、こうして義光の手に入った。この手柄で、次右衛門は1万2千石尾浦城主となり、対馬守と名乗ることを許された。 しかし、出羽の海岸で最も重要な拠点酒田港は、まだ上杉の手にあった。東禅寺城には、志駄義秀、河村兵蔵の両将が守備を固めて、最上義光の攻撃に備えていた。季節はちょうど冬で、軍勢を動かすには都合のよくない時期になっていた。 年が明けて慶長6年(1601)4月、義光の三男、清水大蔵大輔義親、弟楯岡甲斐守光直を総大将とする最上軍は、東禅寺城攻めを開始する。この戦いには秋田方面からの諸大名からの援軍もあって、1万5千の大兵力に膨れ上がった。 4月24日、激戦が続いた中、志駄・河村の両将は降伏し、東禅寺城は最上の手に入る。城を守った上杉方の将兵は皆許され、会津に帰るもよし、最上に帰参して家来になるもよしと、非常に寛大な扱いであった。志駄・河村の両将も、会津に戻ることを許された。 義光は、彼らを罰したところで得る者は何もない、と考えたのであろう。このようなところに、義光の真骨頂が隠されているといえよう。 このお奥羽の関ケ原と言われた慶長合戦は、義光の生涯における最大の決戦、最大の危機であった。これが徳川方の勝利に終わった結果、最上家は57万石の所領(実質百万石らしい)の大大名となり、山形発展のきっかけになったといえる。 |