領国経営の実力 ~佐和山入城~ |
三成がいつ佐和山城へ入ったのか?諸説あり、小田原の陣の天正18年(1590)説や、朝鮮出兵の文禄元年(1592)説もあり、文禄4年(1595)説もある。 ところが、文禄2年10月に足利義氏の息女が関東へ下向したとき、道中宿々の警護申付状に「佐和山石田三成」とあるところから、この時分には佐和山城を預かっていたことになる。となると、文禄2年(1593)までには入城していたということになる。
佐和山は「沢山」とも書かれており、小谷城の浅井家の家臣磯野丹波守が築いた出城であったが、浅井家滅亡後は秀吉軍団の丹羽長秀や堀秀政、堀尾吉晴が入城していた。 230ⅿほどの小山であるが、「坂田郡志」の記述による「沢山古城聞書抄」によると、「本丸石垣高一丈五尺、其上に五重の天守にて、雨天の時は鯱等も見え申さず高き城に有之候由」とあり、続けて「佐和山見物の踊歌」と題し、 大手のかかりを眺むれば、金の御門に八重の堀、まずは見事なかかりよな 御門を入りてこの又かかりを眺むれば、八つ棟造りに七見角、まずは見事なかかりよな とあるので、おおよその見当がうかがい知れる程度である。 この山頂からの眺望は、東から西にかけて中山道が走り、東側は北国道(北国街道)の分岐点を監視するには好都合の土地柄で、西側の眼下には松原内湖が迫り、続く琵琶湖が一望できる湖上交通の諌止場所でもある。 ここに有名な「百問橋」と呼ばれる長い橋を架けて、湖岸の松原へ通じたという伝承がある。現状の遺跡を眺めると天守跡や西の丸、二の丸や三の丸、千貫井戸などの遺構があり、伝承の模様を示す所がある。
したがって、父正継の文書はかなりみられるが、三成の文書はほとんど見当たらない。この時期は朝鮮出兵に従軍するだけではなく、太閤検地の一環として南九州や関東に赴いたり、ほとんど畿内にいたことがない。 また、慶長3年4月6日付などいくつかの奉行連署書状には、本来ならば五奉行全員が連署すべきなのに、三成と浅野長政の2名が欠署となっていたりしている。 何分にも、湖北に定住することなく、大坂に詰めるわけでもなく、東奔西走の日々であった。 |