甲陽軍鑑
 ~著者・小幡景憲~
 


 著者は高坂昌信ではない!?
「甲陽軍鑑」は、甲斐の戦国大名武田信玄の事績やその家臣たちの行動について書かれたもので、単に武士の心得を説くだけでなく、軍学の書でもあった。
この書物の各章(品)の末尾には、天正3年(1575)武田信玄の老臣高坂弾正昌信が書いたという奥書がある。高坂は、豪農の出身で、16歳の時、信玄の近習に取りたてられてその寵童となり、侍大将、信濃小諸城代を経て、海津城代となり、川中島の戦いで活躍した武将である。
しかし、これは高坂に仮託しただけで、実際の著者は、江戸時代初期の軍学者、小幡景憲で、江戸時代の初めに編纂されたものと考えられている。
「甲陽軍鑑」は、戦国時代に形成された武士の思想を集大成したものであり、「武士道」という用語が現れる最も早い文献の一つであり、編纂者である小幡景憲の門下には、吉田松陰が「師」と呼んだ山鹿流兵学の祖・山鹿素行がおり、その教えが幕末まで影響を与えている。
 小幡景憲とは
小幡景憲は、元亀3年(1573)、武田信玄の家臣小幡昌盛の三男に生まれ、天正10年(1582)、武田氏が滅びた後11歳で徳川家康に仕え、のち秀忠の小姓となって、二百石を与えられた。
文禄4年(1595)景憲は突然秀忠のもとを去る。これは、秀忠を恨んだとかではなく、兵法修業の為の旅に出たのだとも言われている。慶長5年(1600)関ケ原の戦いでは、家康の重臣井伊直政の軍に属して戦い、敵一人を討ち、一人を捕える功績をあげた。
慶長19年(1614)大坂冬の陣の時は、加賀藩前田利常の軍に属し、真田幸村の砦に向かった。景憲は、高声で自分の名を名乗り、柵際まで進んだ。この時、家来の一人が鉄砲に当たった。景憲は、家来と共に少し退き、砦に攻め入る機会をうかがっていた。この時、景憲は、指物を落としてきたため、再び戦場に戻り、指物を取り返してきた。これによって、景紀の勇名はとどろくことになる。
翌年、大坂夏の陣では、景憲の勇名を知った大坂方の招きによって大坂城に入るが、密かに徳川方と連絡を取り、徳川家の勝利に貢献した。大坂の陣後、景憲は幕府への帰参が許され、五百石が与えられた。寛永9年(1632)には使番となり、翌年、千石の加増を受けた。
景憲は、もとの主君武田信玄の制定した法や軍略を研究し、甲州流兵学を大成した。旗本には元武田家の家臣が多く、幕府の兵学は甲州流を基本としていたので、二千人もの旗本が景憲に入門したという。

TOPページへ BACKします