日中戦争と近衛 ~日本孤立化~ |
しかも、日本海軍の航空隊による南京や上海への爆撃は、9月28日に国際連盟による非難決議の可決、日本を隔離せよという10月5日のアメリカ大統領ルーズベルトの演説、10月6日に連盟総会での九ヶ国条約会議への日本招請決議を招くなど、日本の国際的立場を悪くした。近衛内閣は、10月22日の閣議で九ヶ国会議出席拒絶を決定、11月12日、今回の日本の行動は自衛行動なので九ヶ国条約の範囲外であり、「今次の事変は東亜の特殊事情に基づく」ので両当事国間において処理すべきという回答文を発して正式に拒絶した。日本政府は国際的な弁明の機会を自ら放棄したのである。
この頃近衛は、北支那派遣軍が親日中央政権擁立を進めていることを知った。これを近衛から聞いた小川平吉は、新政府が中国の中央政権だと自称しても、中国の人々の支持や財力がないので、日本が擁立しても無意味だと、のちの展開を予言するかのように批判した。しかし近衛は、「宣統帝(溥儀)の復位とならば名義だけは立つ」とはぐらかしたという。親日政権樹立は9月の演説で近衛が示唆した方策なので、近衛が否定できるわけもなかった。
蔣政権との和平交渉案の検討は、13日から17日にかけての大本営政府連絡会議で行われたが、14日の会議で末次内相が講和条件について「よほど強硬にやらないと」国民や軍人が収まらないと述べたのに対し、近衛は、「自分は反対である。自分たちとしては何処までも中外から見て、なるほど日本の主張は正当であり、日本の要求は公正である、と言われるような内容を持った講和条件でなければならないと思う。国民が収まらないからとか、軍人が不平を言うからと言って、不可能な事、あるいは無理なことを日本が要求することは、国家の威信に関する」と述べ、末次内相は発言を撤回した。 その結果決まった内容は、日満支の共同防共、主要地区への非武装地帯設定、日満支経済提携、賠償実施、本年中の回答を要求するなどというものだった。結局はかなり強硬な内容となったが、ここまでの検討から明らかなとおり、それは国民世論や陸軍に配慮したからではなく、年来の近衛の外交論から当然導き出される性質のものであった。 |