1・生い立ち 家系 |
出生 |
近衛文麿は、明治24年(1891)10月12日、公爵近衛篤麿の長男として篤麿の自宅で生まれた。この家は借家で、東京市麹町飯田町1丁目(現在の東京都千代田区九段南1丁目)、現在の九段会館の向かい側にあった。生母は篤麿の正妻近衛サワ子(旧金沢藩主前田慶寧の五女)である。なお、自宅はその後、貴族院議長官舎を経て目白へ移った。 近衛家は平安時代末期の関白藤原忠通の長男基実を始祖とする。基実の六代前は藤原道長である。道長は、天皇家の姻戚として、30年あまりにわたって内覧(関白に相当する)、摂政、さらに太政大臣を歴任した、平安期摂関政治を代表する政治家である。摂政とは天皇代行のことで、本来は皇族が務めるが、9世紀中ごろからは藤原家が独占した。関白は天皇の最高補佐官に相当する。 |
近衛家のルーツ |
藤原氏の先祖は、大化改新の中心人物の一人で藤原家を創始した中臣鎌足までさかのぼる。藤原家は平安時代末期の忠通の頃に近衛家と九条家に分かれ、のち近衛家から鷹司家が分立し、九条家からも二条家と一条家が分立、この五家で摂政・関白を独占し続けたので五摂家といわれて尊重された。近衛家は五摂家筆頭といわれることがあるが、藤原家直系の長男が創始したことを考えれば不思議ではない。 藤原家に続き、近衛家も皇室と姻戚関係にあり、戦国末期には後陽成天皇の子供を養子として迎えたほか、江戸時代中ごろには中御門天皇と桃園天皇の側室も出している。篤麿の父忠房も幕末に左大臣を務めたが、明治6年に36歳の若さで死去した。しかし、忠房の父で、文麿の曽祖父に当たる忠熈は文化5年(1808)に生まれ、左大臣や関白を歴任、明治31年に死去するまで91歳の長寿を保った。要するに、近衛家は皇室に次ぐ由緒を持ち、かつ皇室とも関係が深かい名家だったのである。 |
命名の由来る |
文麿の名付け親は曽祖父忠熈である。近衛の出生直前、篤麿邸の庭に亀が出てきたのを瑞兆と考えた忠熈が、中国古典の用例を踏まえて「亀」を「文」と読み替え、父篤麿の「麿」と合わせて名前とした。矢部貞治は最初「アヤマロ」と訓じたものの語呂が悪いので「フミマロ」と読むようになったとしている。語呂が悪いというのは、「謝る」「誤る」に通じることを指すと思われる。しかし、近衛自身は、語呂の悪さがわかっていたから最初から「フミマロ」と訓じられていたとしている。 どちらが本当か残念ながら不明であるが、本人が名前の正式な読み方を「フミマロ」と認識し、生前から一般にこの読み方が通用していたので、「フミマロ」が正式な読み方であると判断してよい。 |