畿内の火薬庫大和
 ~将軍義教に振り回される~
 


 紛争が絶えない大和国
沢・秋山の没落で大和国は平和になったかに見えたが、大和武士たちの間では紛争が絶えなかった。経覚の基本方針は、幕府の権威を借りることで紛争を止める、というものであった。だが一方で、幕府軍の進駐は望んでいなかった。他国の武士を大和に入れることは紛争の拡大につながりかねず、しかも興福寺の威信を低下させる恐れがあったからである。この点は、興福寺別当の一乗院昭円も同様であった。
大和で箸尾と片岡の争いが起こった。両名はともに一乗院方の国民であった。しかし箸尾は一乗院に仕える一方で管領・河内守護の畠山満家にも臣従していたため、満家は河内勢を大和に派遣し、片岡の城を攻撃させた。この時、満家の家臣が一人戦死した。激怒した満家は復讐の機会をうかがっていた。
この問題について正長2年(1429)3月6日、一乗院昭円の使者として六方衆の成身院光宣が上洛し、三宝院満済に申入れを行った。光宣は官符衆徒の筒井覚順の伯父であった。
光宣は「畠山軍が侵攻してきたら、また大和国は乱れる。箸尾と片岡は争っていたが、将軍の停戦命令によって両者ともに撤兵した。この期に及んで、何故畠山が武力介入するのか。畠山を止めてほしい」と頼んだ。満済は「畠山に伝える」と返答している。
では幕府は大和情勢をどうとらえていたのか。6月、大和国民の吐田と楢原が争った。幕府では対策が議論されたが、諸大名の中には「吐田と楢原はどちらも管領に臣属しているのだから、管領が停戦を命じればよいではないか」という意見を述べる者もいた。大和国に利害を有する大名は河内守護の畠山満家だけだったので、厄介事に巻き込まれたくないと思う大名もいたのである。総じて諸大名は、自分の利益に直結しない遠征には消極的である。しかし満家は、「彼らは自分の命令に従わないので、将軍から使者を派遣してもらいたい」と強硬に主張し、諸大名もこれを受け入れた。
 煮え切らぬ将軍義教
翌月にも同様の問題が発生した。大乗院衆徒の豊田中坊と一乗院衆徒の井戸との間で合戦が起こったのである。井戸が頓称坊という僧呂を殺害したため、頓称坊の縁者である豊田中坊が敵討ちの為に井戸を攻撃したのが発端であった。
7月3日、一乗院昭円は南都伝奏(興福寺など奈良の寺院と幕府を仲介する取次)の万里小路時房を通じて、停戦を命じる文書を出してほしい、と幕府に要請した。しかし、時房から昭円の訴えを聞いた義教は、「文書を出すこともないだろう。大乗院と一乗院の雑掌(京都駐在官)を呼んで、口頭で幕府の意向を伝えればよい」と述べた。義教は門主の監督責任を問い、大乗院が豊田中坊を、一乗院が井戸を制止すべきだ、と判断したのである。
同月11日、大乗院経覚が使者を時房のもとに派遣した。「停戦せよという幕府の意向を豊田中坊と井戸に伝えたが、未だに従わないので、幕府から文書を出して欲しい」というのである。時房は満済と相談したうえで、将軍御所に参り、足利義教に経覚の要請を伝えた。
義教は判断に迷っていた。というのも、幕府が停戦命令を出したにもかかわらず、それが無視された場合、自分の権威に傷がつくと心配したからだ。諸大名が出兵に後ろ向きな現状では、幕府にできることは「口先介入」に限られ、あまり実効性が期待できない。それならいっそ、大和の混乱を放置しておいた方が得策ではないか。世間の評判を期にする義教らしい発想だ。
時房は、効果が薄い「口先介入」であっても、将軍が和平のメッセージを発することに意味があると考え、義教を説得した。義教は時房の進言を容れて、「戦闘を停止し、何か言い分があれば幕府に訴え出るよう、門徒たちに命ぜよ」という内容の文書を大乗院と一乗院に与えた。
大乗院・一乗院は幕府の文書を豊田中坊と井戸に示したが、両名は従わなかった。それどころか、筒井・十市らが井戸を支援し、箸尾が豊田中坊に加勢する等、紛争は拡大の様相を示していた。28日、両門主は再び万里小路時房を通じて幕府に支援を要請した。一乗院昭円は「もう一度停戦命令を出してください」と頼んだ。大乗院経覚は「もう一度停戦命令を出すだけでは解決は難しいでしょう。幕府から使者を派遣してください」と申し入れた。時房は二人の書状を持って、将軍御所に赴いた。
だが、義教の反応は鈍かった。挙句の果て「大和の争いを制止しても無駄だから放置してはどうか」という始末だった。義教は自分のメンツがつぶれる懸念もあったが、幕府内の大和放任論の影響もあった。時房はそれでも「口先介入」だけでも幕府が大和の争いに介入し続けることで、大和における幕府のプレゼンスを高めることができると考えており、一貫して使者の派遣を促し続けた。
義教は、「管領の畠山満家と相談せよ」と述べ、時房はすぐに満家に謁見した。満家も時房と同じ意見であった。「大和の争いを放置してはならない。使者派遣は名案なので、誰が適任か検討する。今後も幕府は大和のあら祖を止めるために努力すべきだ」と言う。時房が満家の意見を報告すると、義教は使者の派遣を決定した。

 外聞を気にする義教
8月、幕府からの使者として飯尾・長沢の両名が奈良に下向し、井戸と豊田に停戦を命じた。井戸は停戦に応じたが、豊田は「停戦に応じます」と返答したにもかかわらず撤兵しなかった。豊田側が優勢だったからだろう。恥をかかされた義教は激昂し、豊田退治を言い出したが、9月に予定されていた義教の春日社参詣を滞りなく進めるために討伐軍の派遣は延期された。
永享元年(1429)9月下旬、義教は奈良を訪れ、春日社に参詣した他、興福寺・東大寺などを巡礼した。義教の奈良滞在中はさすがに豊田たちも軍事行動を控えていたが、筒井が「将軍が京都に戻ったら、豊田は越智・箸尾の支援を受けて戦闘を再開するつもりです」と通報したため、義教の怒りは募るばかりだった。
11月21日、義教は越智らに対し「勝手に軍事行動を起こした者は成敗する」と通告した。越智らは「承知いたしました」と返答したが、あくまでも表向きなものであった。越智・箸尾・万歳・沢・秋山らは豊田を助けると称して軍を動かし、筒井郷・十市郷に侵攻した。筒井は惨敗し、領内の拠点数カ所を焼かれ、本城を残すのみとなった。
同月24日、義教は「私の命令に背く国民どもを退治するため、細川持之(細川勝元の父)と赤松満佑を大和に向かわせる」と宣言し、畠山満家に対しても派兵を命じた。満家は「まず遊佐国盛(満家の家臣)を派遣して停戦させるというのは如何でしょうか」と、義教を宥めた。
遊佐の尽力により停戦は成立したが、領内を越智・箸尾に荒らされた筒井・十市にしてみれば、越智・箸尾がお咎め無しでは納得できない。12月、筒井覚順と成身院光宣が上洛し、越智らの討伐を願い出た。しかし畠山はじめ諸大名は否定的だったため、幕府軍の派遣は実現しなかった。
足利義教は「外聞」を極度に重視する性格だった。このため、当初は複雑な大和情勢に下手に首を突っ込んで失敗することを恐れ、大和放任論に傾いた。が、一旦関与し始めると、自身の命令に逆らう者が許せないため、一転して強硬策を主張するようになる。義教は、「口先介入」によって状況をコントロールすべきという周囲の反対を押し切って武力介入に踏み切ろうとするのである。


TOPページへ BACKします