畿内の火薬庫大和
 ~宇陀郡内一揆~
 


 くじ引き将軍
応永35年(1428)正月、足利義持が没した。義持の息子である義量はすでに没していたので、僧籍に入っていた義持の弟が後継候補となった。くじ引きの結果、後継者は青蓮院義円となった。管領畠山満家ら諸大名に将軍就任を要請された義円は最初は固辞したものの、やがて了承した。同年3月、義円は還俗して義宜と名乗り、のちに義教と改名。朝廷から従五位下・左馬頭に叙任された。
この頃、称光天皇は危篤状態に陥っていた。しかも称光には子息がいなかった。南朝皇胤にとっては即位のチャンスが巡ってきたといえる。しかし幕府は、北朝崇光流の伏見宮貞成親王の子、彦仁王を次の天皇に考えており、南朝皇胤への締め付けを強めた。後南朝勢力がこれに憤ったことは疑いない。
 経覚最初の試練
7月7日、後亀山院の孫である小倉宮が嵯峨から姿をくらました。幕府が必死で行方を追ったところ、伊勢の北畠満雅のところにいると判明した。幕府は急いで新帝擁立の準備を進めた。7月20日、称光天皇は息を引き取るが、幕府はその事実を伏せたまま儀式の用意を追え、28日に彦仁王を践祚させた。後花園天皇の誕生である。
8月、小倉宮を擁した北畠満雅が挙兵した。反乱の黒幕は将軍の地位を狙う鎌倉公方の足利持氏であるとの噂が流れ、幕府を震撼させた。そして今回も宇陀郡の沢・秋山が北畠満雅に呼応した。経覚、最初の試練であろう。
問題はこれだけに留まらなかった。正長元年(1428)7月の山門(比叡山延暦寺)と北野社の対立をきっかけに、8月には近江、9月には京都郊外で土一揆が発生し、11月には伊賀国・伊勢国・宇陀郡・吉野郡・紀伊国・和泉国・河内国など畿内全域に波及した。尋尊が「日本開闢以来、土民の蜂起、これ初め也」と評した、正長の土一揆である。

 郡内一揆
奈良も無事では済まなかった。山城方面から土一揆が奈良に迫り、筒井ら衆徒が防衛に当たったが、今度は南方の宇陀から土一揆が襲来した。戦況の不利を悟った興福寺は徳政令を出して土一揆を鎮静化させたが、宇陀郡の土一揆はなお郡内で活動を続けた。これは、宇陀郡の土一揆が自然発生的な民衆蜂起ではなく、宇陀郡の有力武士である沢・秋山によって煽動されたものだったからであろう。この沢・秋山と、宇陀土一揆の連合体は当時「郡内一揆」と呼ばれた。12月、満雅は幕府から派遣された伊勢守護土岐持頼に敗れて戦死したが、沢・秋山の反攻は継続した。
経覚は沢・秋山の討伐を決意するが、それには幕府から支援を引き出すことが必要だった。翌正長2年正月10日、経覚は上洛し、三宝院満済に年賀の挨拶をしている。しかし1000疋(10貫文)もの大金を持参しての訪問だから、ただの社交などではなく、宇陀郡問題への助力を要請したのだろう。


TOPページへ BACKします