北鎌倉主なコース
 
~鎌倉の北の関所~ 


 北鎌倉の紹介 
JR北鎌倉駅周辺は、山の内と呼ばれ、鎌倉幕府の「北の関所」であった。関所は、北鎌倉駅から100ⅿほど大船寄りの十王堂橋あたりと思われるが、明治22年(1889)の鉄道敷設の際、削られてしまった。ここにはかつて円覚寺の山が街道まで伸びており、明月川も道を横切り、堀の役をなしていた。
平安時代に安部清明が祈りを込めたと伝説される清明石も、橋の近くの道路に埋まっていた。霊妙なる石は、戦後米軍のブルドーザーで掘り起こされ、八雲神社の裏へ、さらに昭和44年(1969)神社の境内に移された。
社殿の建つ場所は、鎌倉府内に不吉な事が起こると、清めの儀式が行われる祭場だった。十王堂橋と神社を結ぶ線は、歓迎できぬ人物や「もののけ」の侵入を防止するラインだったのだ。
北鎌倉は禅寺の多い地域でもある。鎌倉五山の建長寺(第一位)、円覚寺(第二位)、浄智寺(第四位)、また尼寺の東慶寺、紫陽花の名所明月院などである。
 主なコース

北鎌倉駅―おちゃぶきさまー十王堂橋―光照寺(おしゃぶきさま)-八雲神社―円覚寺―東慶寺(OR 明月院)-浄智寺―建長寺―円応寺ー鶴岡八幡宮


北鎌倉の駅の向いにある交番脇の路地から散策を始めてみる。細い道を通って右に折れると、「おしゃぶきさま」の石塔がある。石塔を確かめたら、その先を右折して県道に出て左へ、40~50ⅿ行くと十王堂橋がある。
橋から「おしゃぶきさま」のある光照寺へは、さらに県道を進んで小坂郵便局の前で左折、200ⅿほど坂を上る。
次の八雲神社には、県道に戻って大船方面へ100ⅿ、そこを右折して権兵衛踏切を渡り右へ、線路沿いに200ⅿ行くと、左手高台に見える。
神社から円覚寺へは、雲頂庵、白雲庵の門前を通る裏道をたどれば入れるが、必ず拝見受付に立ち寄る事。
円覚寺から先の東慶寺、浄智寺、建長寺、円応寺は、皆県道に沿って門を開いているので鎌倉方面に進みながら順に訪ねていけばよい。
明月院は、少し山側に奥まった場所にあるので注意。
 
雲頂庵、白雲庵から建長寺の途中の道
 
北鎌倉界隈を望む

円覚寺 

建長寺山門 

明月院




TOPページへ BACKします