仮親制度 ~たくさんの「親」~ |
「子だくさん」で知られる11代将軍徳川家斉は、正室と側室40人との間に55人の子を設けた。が、40歳以上まで生きたのはわずかに7人。15歳を超えたのも21人と半分にも満たず、実に38人が2歳未満で死亡しており、御典医による最高の医療でも、乳幼児の七割を救うことができなかった。 岐阜県の医師須田圭三によると、飛騨国某寺院の過去帳で明和8年(1771)から明治3年(1870)の100年間の記録(約2万人)を調査したところ、平均死亡年齢は男性28.7歳、女性28.6歳で、死亡者の七割以上が5歳未満の乳幼児だったとしている。 乳幼児の死亡率が異常に高かったのは、やはり病気であろう。疱瘡や麻疹(はしか)、痢病(赤痢など)、傷寒(腸チフスなど)の伝染病や小児病に対して、当時の人々はあまりに無力で、疱瘡患者が出れば、親子であってもわずかな食べ物を持たせて人里離れた山中へ置き去りにした。また、ある妊婦は、蔓延する麻疹の恐怖におびえながら、身重の体で45キロも山野を逃げ回って無事出産を遂げたという。
ここでいう「仮親」とは、決して「一時的に親の役をする人、仮の親」というものではなく、異なる者を同じとみなす、その擬制的な親子関係は誕生前から始まり、さらに生涯続いたのである。 まず妊娠すると、仲人や親類が集まり、妊婦を囲んで会食して祝う。さらに妊娠5か月目に産婆が妊婦の岩田帯を締める「帯祝い」の際には、子宝に恵まれ安産だった女性が岩田帯を贈ることが多かった。その女性は「帯親」と呼ばれ、まだ見ぬ子どもの仮親となった。 いよいよ出産の時を迎える。出産は「あの世とこの世の境」と言われ、母子ともに命がけだった。だから、死産でも妊婦が無事なら「安産」といった。それだけに周囲の心配も大きく、神仏への祈願もひとしおだったに違いない。 出産には産婆のほか、へその緒を切る「取り上げ親」が立ち会った。そして無事に出産がすめば、産婆も「取り上げ親」もこの日から赤子の仮親となり、生涯の付き合いが始まった。地方によっては、7歳までは「取り上げ親」が育て、7歳を過ぎたら両親に返すという風習もあった。 出産直後に赤子を抱くものを一般に「抱き親」と呼んだが、特に長崎ではカトリック教徒が天主堂に赤子を連れていくものを意味した。また、抱き親が赤子を抱いて戸外に出て、最初に出会った人を「行き合い親」にする地域もあった。行きずりの相手が子供であったとしても仮親にしたのだ。 さらに、子供が病弱にならないように、生まれたての赤子を、丈夫な子供を持つ家の前などに形式的に捨てるならわしもあった。その家で数日間預かってもらい、両親が改めて酒肴を持参して「その子をどうか私たちにください」と言って形式的にもらい受ける。この仮親を「拾い親」と言ったが、その関係も一生続いた。 生後2日間は、乳児を持つ女性に乳を飲ませてもらうことも多く、この女性を「乳付け親(乳親)」と呼ぶ。
また赤子は、生後7日間を生き延びることが第一の難関で、それを無事に通過すたことを祝うのが「七夜の祝い(お七夜)」だった。この日から産婦は忌明けとなって家族との共食が許され、この日に名付けを行う地方もあった。「名付け親」は取り上げ親や親類縁者、また村内の子宝者・有力者に頼んだが、「名付け親」の名前から一字または全部をもらって付けることが多く、以後「名付け親」とは親子のような間柄となった。 このほか、赤子が4,5歳になるまで子守を雇うことがあったが、子守も「守親」と呼ばれ、赤子と義理の親子関係を結んだ。中には実の親子以上に親しくなり、「守親」は人生上のあらゆる相談に応じた。とはいえ、6,7歳のこどもが子守奉公に出される場合も多く、「半奴隷的な年少労働者」の側面もあり、その過酷な労働から「こんな泣く子をまな板に載せて、お香物きざむよにきざみたい」という恐ろしい子守唄がうたわれたのも事実だった。 以上のほか、人生の節目には様々な仮親との絆ができた。江戸時代の人々は、「仮親」や「通過儀礼」「共飲共食の機会」によって血縁・地縁の人々との絆を深め、それを強固にすることで、子供の健やかな成長を祈ったのである。 |