なぜ日露は対決を ~三国干渉~ |
明治28年4月17日、日清両国は下関において講和条約に調印。清は遼東半島、台湾、澎湖島を日本に割譲することを約した。 日本は、日清戦争の勝利によって、日本を取り巻く安全保障面での問題を解決したかに思えたが、現実はそうならず、むしろ朝鮮半島をめぐる戦略的な攻防に新たなプレイヤーを引き込むという結果をもたらしてしまった。 そのプレイヤーとはロシアであった。ロシアは、日清戦争で日本・朝鮮・清の勢力バランスが大きく揺らいだのを見て、南方進出のチャンス到来と理解した。そして、当時友好関係にあったフランスとドイツに働きかけ、日本の手中に入った遼東半島を、三国の政治的圧力で清国に返還させることを日本に要求してきたのだ。
日本としては到底容認しがたい要求であったが、当時の日本にロシアと戦うだけの力はない。ましてやフランスとドイツが背後にいる状況では、勝ち目などあろうはずもない。 一方、清と朝鮮もまた、それぞれ異なる理由でロシアの登場を自国にとって好都合な出来事ととらえていた。清は、日清戦争で軍事力の弱さを内外に露呈する結果となり、勢いに乗る日本が本格的に朝鮮や満州に侵出してくるのではないかと危惧していた。 朝鮮は、長らく清への従属を外交政策の基本に据えていたが、日清戦争での日本の勝利で清との関係を事実上絶たれ、独立国として日本と関係を結ぶことに大きな不安を感じていた。
かくして戦勝気分に酔いしれる日本国民は、突然浴びせられた冷や水に憤激し、世論は沸騰した。雑誌「太陽」は「臥薪嘗胆」と題する一文を掲載。国民の痛憤をこう代弁した。 「三国の好意、必ず報いざるべからず、わが帝国国民は決して忘恩の民たらざればなり」 以来、臥薪嘗胆は国民の合言葉となり、ロシアに対する敵愾心と復讐心が日本人の胸中深くに醸成されていくのだ。 |