石田三成、毛利輝元など反徳川家康派は挙兵をしたものの、すべてが後手後手に回り、先の先まで見通していた家康の思惑通りに事が進んだ。家康が常に主導権を握っており、石田三成、毛利輝元など反家康派の挙兵は政治的・軍事的目算のない行き当たりばったりの空しい挙兵であった。また、石田三成、毛利輝元など反家康派の挙兵に呼応した大名は多くなかった。石田三成の家康に対する謀反である、という見方も根強い。
石田三成、毛利輝元など反家康派は、「内府ちかひの条々」を出して家康のこれまでの恣意的政治行動を厳しく非難した。このことにより家康の政治的正統性は失われ、上杉景勝討伐も中止にせざるを得なくなった。その一方で石田三成、毛利輝元は連合政権を正式に樹立し、豊臣秀吉の後継者である豊臣秀頼を推戴して、諸大名に対して秀頼への忠節を誓うように命じた。この石田・毛利連合政権の命に従い、九州など西国の諸大名が続々と大坂に終結した。石田・毛利連合政権成立については具体的にいくつもその論拠を提示することができる。よって、石田三成の家康に対する謀反などという見解は全く根拠がないものである事がわかる。石田三成には公議としての政治的正統性があったのに対して、何ら政治的正統性のないのは家康の方であった。 |