3・昭和海軍の軍政と井上成美 井上の軍政歴 |
異様だった昭和海軍軍政 |
昭和海軍軍政における英雄的存在として、井上成美を五指のうちに数える人たちは決して少なくない。もちろん、私もそう思う一人であるどころか、筆頭的存在と考えている。 昭和海軍軍政という舞台は怪奇なまでに異様なものだった。もし昭和海軍軍政が明治大正を通じての山本権兵衛、斎藤実、加藤友三郎といった理性豊かな先人たちが築き上げた近代的伝統を受け継いでいたならば、井上の合理的知性、先見性、正を踏んで何物をも恐れない剛毅さといったものは、対して人の眼を引くことなく、後世からも英雄的存在としてではなく、日本海軍人物史の多くのエースの一人だったといわれる程度であっただろう。 その昭和海軍軍政を怪奇異状なものとした原因がそれ自体によりも陸軍や時勢の方にもっと大きくあったとしても、昭和海軍軍政は陸軍のそれとさほど変わりない汚濁の水を流した。後世が井上を英雄視するのは、そうした濁流に敢然と抗争した姿をとらえてのことであろう。 これらの濁流がいつどのように造成され、勢いを増すようになったのか。濁流の造成も増勢も井上が不在のうちに行われたものであることに気付くべきだ。井上不在というのは、その濁流が政治的なものであったし、その濁水の造成・造成の時期が井上が海軍大臣の政治幕僚としての配置―次官、軍務局長、軍務一課長、政治に密着する職務担当軍務局員―に不在という意味である。 第一、問題の濁流の造成は井上の在外勤務中に、民間人が計画し発足したものだったし、それがいつの間にか海軍部内に浸透していることに海軍当局が気付いたのは遅すぎた。この神道工作の主役は米ハーバ―ド大学のジョージ・H・ウィルソン教授などから20世紀ファシズム運動の元凶とみられている北一輝だった。 |
北一輝 |
その北一輝は、法華経読踊に霊感を求めての革命情熱に加えて、中国革命に長く携わり革命の陰謀術を身に着けてもいた。中国滞在中、1919年8月「日本改造法案大綱」と題する全部で8巻形式の体系だった国家革命計画を脱稿したが、それは米英的文明ないし大正デモクラシー風潮に対する挑戦ともいえるもので、後年の太平洋戦争開戦の根源はここにあったかもしれない。 巻一「国民ノ天皇」の冒頭項目を「憲法停止」とし、「天皇ハ全日本国民ト共ニ国家改造ノ根基ヲ定メンガ為二、天皇大権ノ発動ニヨリテ三年間憲法ヲ停止シ、両院ヲ解散シ、全国二戒厳令を布ク」というもので、まぎれもなく軍事力動員を前提としていたのである。軍事力を動員するのには陸海軍内に革命思想の浸透が必要になる。 同じく過激性に満ちた内容が続くが、最後の巻八「国家ノ権利」の中の「開戦ノ積極的権利」の項を見ると、まさに対米英開戦の緊要性の主張である。「則チ当面ノ現実問題トシテ印度ノ独立及ビ支那ノ保全ノ為二開戦スル如キハ国家ノ権利ナリ」としたうえで、詳細を具体的に説明している。 他にも「東西の文明の融合とは、日本化し世界化したる亜細亜思想をもって今の低級な文明の国民を啓蒙することにある」「戦なき平和は天国の道にあらず」などと書き、日本改造はおろか世界革命というべき内容であった。北の脱稿に近く上海に密航した大川周明がこれを貰い受け、歳末に北も帰国し、翌正月5日東京入りした。 そして奇妙なことが起こった。北は上海で特別上等に荘丁してきた法華経典を海軍中将小笠原長生を介し皇太子に献上した。当時小笠原は東郷元帥を総裁とする東宮御学問所の幹事だったし、東郷も小笠原も熱烈な日蓮信者だった。 陸海軍を動かすため用いた北の最主要手段は青年将校たちに対する思想的浸透だった。病気で少尉で陸軍を辞めたばかりの西田税と海軍兵学校在学中の藤井斉とが代表選手にされ、両人を介して青年将校主導での陸海軍の思想改造が企てられた。 |
艦隊派と条約派との相克の始まり |
上記の思想改造が進むにつれ陸海軍の統制が次第に怪しげなものとなっていった。まず青年将校群が洗脳され、次いで中堅将校層の洗脳で、軍上層を突き上げるという北らの狙いが進んだ。 青年将校たちに先輩軍人を説得できるほどの思想的素養があるわけではなく、絶えず北ら一派の指導を受け続けなければならない。だから東京に近くて、青年将校が多く集まっている霞ヶ浦航空隊が対海軍工作の最有力拠点とされた。 突き上げに乗る上層についていえば、虚栄心の強い威張りたがり屋的人物ほど乗せられた。本質的に北らの思想はニーチェの「力への意思」の哲学なのだから、力を誇示したがる人物が突き上げ対象に選ばれるのは自然の勢いだった。後年世俗に艦隊派とか軍令系とか言われた人たち―加藤寛治、末次信正、高橋三吉らに、青年将校たちに持ち上げられて得意然の人物が多かったのは紛れもない事実だったが、これは艦隊というものがあくまでも力の発揮を本位とするものだからなのかもいしれない。 それとは対照的に条約派とか軍政系とか言われた人たち―岡田啓介、山梨勝之進、堀悌吉等の周囲に青年将校たちが寄り集まったということはなさそうだ。井上成美も無論これらに属する。軍政というものが視野の広い合理主義本位でなければならず、「力への意志」哲学ではぶち壊しになるものだということの一つの証査と言えそうだ。 思想的な精神的な浸透にはそれ相当の年月を要する。大正デモクラシー政治の失策が劇的に出てからでないと、「日本改造法案大綱」的なものは売り込みにくい。ところが、大正から昭和へと年号が変わってから3か月ほどのときに、大正デモクラシーはまずその外交政策の一大試練にぶち当たった。 他方、ヨーロッパでは「力への意志」のニーチェ哲学がファシズムやナチズムの形で急激に人心をとらえつつあった。北らにとっては絶好の内外情勢が展開していたのである。 |