彦根城の縄張 


彦根城が佐和山城から移転した理由としては、領内から旧領主石田三成の影響を取り除きたかったという狙いもあったが、それ以上に当時まだ太閤秀吉の遺児秀頼が大坂城に健在であり、西国大名に対する要が必要であったことから、新たに彦根城が築かれたとみられる。
そのためか、縄張は実戦志向である。慶長年間に築城されたこの城は当然近世城郭の部類に入るが、この平山城には、竪堀の斜面に石垣が積まれる「登り石垣」が良好な形で残っている。これは、秀吉が朝鮮出兵時に築かせた倭城と同様の技法で、松山城(愛媛県)や洲本城(兵庫県)など数例しか残っていない貴重な遺構となっている。中世を思わせる山城的な縄張りが彦根城の特徴ともいえる。
     登り石垣 山麓と山頂を結ぶ位置に築かれた

彦根城は内堀、中堀、外堀を周囲に巡らせている。本丸へとつながる道は急こう配である。特に天秤橋へ向かう道には大きな廊下橋を渡し、敵を迂回させる工夫がみられるなど、有事への備えが至る所にみられる。
     本丸へと通じる廊下橋 この橋を渡らないと本丸へは行けない。

大手門と表門からの道が合流する重要地点に、この城のもう一つのシンボル天秤櫓がある。これはかつて秀吉が治めた長浜城から移築したと言われている。堀切の上の廊下橋を渡った突き当りにあり、長い多聞櫓の左右の端に二重二階の隅櫓が対を成し、天秤のような形をしている。表門から進入すると、この天秤櫓を右手頭上に見上げながら左折を3度も繰り返してようやく到達できるのだ。到達前にどれだけ犠牲が出るか計り知れない。そういう点においても、彦根城は日本の城郭史上最強の構造ではないか。
     天秤櫓 
                           廊下橋を渡った先にある。中央に門を設け、両側に二重櫓が。

     彦根城の模型 金亀山をフルに生かした作りである事が判る。


TOPページへ BACKします