武田氏の家臣団と身分・役職
2.御一門衆と親類衆
 ~血縁関係の重要性~
 


 「朝倉宗滴話記」の記す血縁関係の重要さ
越前朝倉氏の一門で、敦賀郡司という要職を務めた朝倉宗滴(教景)は、朝倉家初代孝景の子である。宗滴は一門の長老として朝倉勢を指揮していたが、自家の行く末に不安を抱いていたという。それは、四代孝景の代に至り、朝倉本家との血縁関係があまりに縁遠くなったためであった。
「朝倉宗滴話記」によると、三代貞景の代にその兆候は顕れていたという。朝倉景純は、初代孝景の次男景明の子である。ところが、景純がまだ幼かった頃の節句の儀礼で、非礼な扱いをした者が後を絶たなかったというのだ。景純は、朝倉一門の中で低い処遇に甘んじたのである。
ましてや、宗滴にいたってはどうであろうか。自身の子息はますます低い待遇を受けなくてはならないだろう。家来たちもどんどん下座に追いやられていくことになり、不憫でならない。そこで「惣領ヘ近ナルヘキ為」に実子を廃嫡し、三代貞景の次男景紀(四代孝景の弟)を養子に迎えたのだという。これなら家臣の行く末も安泰だと、宗滴は胸をなでおろした。以後、敦賀郡司家は景紀の系統によって受け継がれていくこととなった。
たとえ大名の一門であっても、血縁・姻戚関係が薄く(遠く)なれば、その処遇に変化が生じることを示す一事例である。このように、戦国大名が起用する一門は、子息・弟・娘婿と言った血縁関係が近い人物である事を基本としていた。
 武田信玄晩年の御親類衆
「甲陽軍鑑」のなかに、「甲州武田法性院信玄公御代惣人数事」と記された箇所がある。武田信玄晩年から勝頼初年頃にかけての家臣の一覧と、寄親寄子関係、居城配置などについて記されたもので、一次史料(同時代に書かれた書状や日記)と比較すると、一致する部分が多い。このため、ある程度の参考材料にはなるという。
その冒頭に記されているのが、「御親類衆」である。メンバーは、武田信豊・信廉・勝頼・一乗信龍・武田信実・武田信友・仁科盛信・望月信永・葛山信貞・板垣信安・木曽義昌・穴山信君の12名である。勝頼の名が記載されているから、信玄晩年のメンバーであろう。信玄との関係を見ると、子息(勝頼・仁科盛信・葛山信貞)、弟(武田信廉・一乗信龍・武田信実・信友)、甥(武田信豊・望月信永・穴山信君)、娘婿(穴山信君・木曽義昌)となる。信玄の子弟とその子息を中心に構成されている点がまず注目される。これは、「朝倉宗滴話記」で見た事例と同様である。
だがこの記述はそのまま鵜呑みにできない。板垣信安は、板垣信憲が処刑された後、板垣氏の家督を継いだ人物である。板垣氏は武田氏初代信義の子息の代に成立した分家であり、戦国期に至っても一門待遇を受けたことはない。
 鵜呑みにできない記述
娘婿についても同様である。まず穴山信君は、庶流家であると言っても、比較的血縁関係が近いうえ、母が信玄の姉、妻が信玄の娘という二重の姻戚関係を結んでいる。当時の文書を見ても、「御親類衆」と見て間違いないようだ。
その一方、木曽義昌は確かに信玄の娘を妻に迎え、厚遇を受けてはいるものの、「御親類衆」に属すかは微妙である。信濃国衆(信州先方衆)と捉えたほうが妥当である。
このように、「甲州武田法性院信玄公御代惣人数事」に記された「御親類衆」の顔ぶれは、そのまま鵜呑みには出来ないようである。そもそも、武田氏の一門・姻戚はこの12人だけではない。また、例えば信玄の母方の実家である大井武田氏はどう処遇されていたのだろうか。大井氏も含め、武田氏には庶流家が多く存在するが、その記載はない。踏み込んで検討をする必要があるようだ。




TOPページへ BACKします