ドキュメント藤原四代
 ~後三年の役~
 


 みちのくの黄金期
みちのく=奥羽、つまり現在の東北地方において、古代に展開された一大絵巻は、安倍氏も清原氏も滅亡し、後を受けた奥州藤原氏でさえも、やがては滅亡してしまう。そしてその奥州藤原氏を滅ぼした源氏ですら、頼朝の死後わずか三代でその直径が途絶えてしまうのだが。
安倍、清原、藤原、そしてその後戦国期に台頭する伊達は、いずれも奥羽を基盤として成立した在地勢力の雄であるが、それ以外の勢力が進行してきたとき、はじめて悲劇が生まれる。その勢力がこの地にとどまっている限りはほとんど何も生まれてはこなかった。
古代みちのくを舞台として展開されたドラマは、藤原氏の登場によって一つのクライマックスを迎える。少なくとも三代秀衡の死まではひたすら栄華の道を上り詰めていくのである。そして、その方向も道も、ほとんど初代清衡によって踏み固められていたのである。
 後三年の役
安倍氏滅亡という悲劇的終焉の中、清衡は登場する。母は安倍頼時の娘で、貞任の妹にあたる。父は亘理権大夫藤原経清である。経清は宮城県亘理地方の豪族の出身と推定され、決して俘囚の出ではない。
安倍氏は衣川を越え、多賀城をも超えて通婚していたことになる。一種の政略結婚である。前九年の役で最初は源氏側に就いた経清だが、最終的には妻の父、すなわち舅の側に加担して敗れたのである。寝返った経清に対する将軍源頼義の恨みは深く、わざと鈍刀でその首をはねたという。母は源氏に加担した清原武則の嫡男武貞に恩賞の一つとして与えられ、清衡は母とともに清原氏のもとに引き取られ、成長していったのである。
この恩賞で清原武則は、在地勢力の出身者として初めて鎮守府将軍に任ぜられた。当時の鎮守府は胆沢城に置かれていたから、本拠の横手地方を中心とした秋田仙北から、胆沢に侵出していたであろう。清衡もまた胆沢で成長していたかもしれない。
武貞にはすでに真衛という息子が存在しており、やがて実母と義父の間に三男家衛が誕生する。この兄弟の複雑な関係は、やがて起こる「後三年の役」の遠因となっていった。
その発端は、真衛に後継ぎがなく、養子を迎えていた。その養子の婚礼の場で、祝いの品をもって一族が集まっていたが、その中に前九年の役で活躍した老将吉彦秀武がいた。うずたかく砂金を持った朱塗りの三方を捧げ、ひざまずいていた。秀武は真衛の義理の叔父にあたり、本来ならば清原氏の元勲的存在であり、丁重に迎えられて当然だった。
しかし、奈良法師と以後に夢中になっていた真衛は、秀武の存在を完全に無視していた。その態度に我慢の限界を越え、祝いの品を放り投げて帰ってしまったのである。逆に、真衛はこの態度に立腹し、出羽に兵を出して秀武を討とうとした。一方秀武は、清衡、家衛兄弟に呼びかけ、参戦を促したのである。両者は出陣し、真衛の留守を襲うが、引き返してきた真衛にすぐ負い戻されてしまった。
ちょうどこのとき、陸奥守として源八幡太郎義家が下向してきたのである。合戦どころではなく、真衛は早速多賀城に出向き、歓迎の品々を贈り、三日三晩の宴会を催した。それもそのはず、真衛の養子海道小太郎成衛の嫁は、義家の父頼義が奥羽遠征の途中、常陸国多気権守宗基の娘と契り、この二人の間に生まれた女で、義家の異母妹にあたっていた。
国府から帰った真衛は再び出羽に出陣した。その留守をまた清衡、家衛が攻めるが、今度は義家の手勢も真衛に加勢し、撤退を勧告した。ところが、真衛が遠征中に急死し、戦闘が休止した。二人は義家に対抗する気はないので、降伏を申し入れ許しを請うのであった。結局、後継者の成衛が受け継ぐはずの奥羽六郡は、清衡と家衛が二分して分け与えられたのである。
 義家の野望の果てに
だが今度は、清衡と家衛の仲が怪しい状態になっていった。清衡には清原の相続権はない。だからこそすべてを家衛が継ぐべきではないか、などの噂が義家に伝えられた。義家はこれには取り合わず、領地も居館も持っているにもかかわらず、家衛を清衡の居館豊田館に同居させるという面白いことが行われた。軟禁するような意味があったのかもしれない。
その家衛は、今度は清衡の暗殺を企て、清衡の妻子を皆殺しにして館に火を放った。ところがこの計画は事前に察知されていて、清衡だけは助かるのである。家衛は清衡の死を確認せず、本拠のある出羽沼柵に逃げ帰り、清衡は助けを求めて義家に走ったのである。義家と清衡の間に密約があったのではないか?
義家は待ってましたとばかりに、出羽に兵を進めるのである。清衡を援けるというよりは、源氏の棟梁として奥羽に覇権を拡大したかったのである。沼柵は意外に堅固で、容易に攻め落とすことができず、戦果の上がらぬまま厳しい冬を迎え、致し方なく陸奥へ引き返すのである。この様子を見て判断したのか、家衛には父方の叔父武衛が応援に駆け付け、清衡には吉彦秀武が加わった。家衛は武衛の提案を受け入れ、より堅固な金沢柵に移って守りを固めたのである。
さすがに金沢柵は難攻不落であった。義家は包囲を固め、残酷な兵糧攻めに出た。兵糧攻めの効果を高めるため、飢えに耐えかねて柵から出てきたものは、老若男女を問わず首をはねた。実はこの作戦は、一族を裏切った吉彦秀武の考えであった。
寛治元年(1087)11月4日夜、食料も付き果て、寒さと飢えに耐えかね、柵に火を放ち全員が逃げ出してきたが、義家は容赦なく皆殺しにし、美女は将兵のなぐさみものとなった。変装して逃げる家衛も捕えられ、首をはねられた。まさに地獄と化したような陰惨で残酷な仕打ちであった。
清原氏はついに滅亡した。この合戦、朝廷は私闘とみなし、論功行賞は行われなかった。その上、義家は解任された。討ち取った首は路傍に捨てられ、義家は私財をもって将兵に恩賞を与えたのであった。これによって義家の人望は高まったが、奥羽に覇権を獲得するような勝利にはならなかった。清衡にとっても、決して凱旋に酔うような気分にはなれず豊田館に引き返していった。
これで「後三年の役」は終結し、清衡だけが安倍と清原の嫡宗権をもつただ一人の人物として奥羽六郡に残されたのである。




TOPページへ BACKします