白虎隊とは
 ~白虎隊の特徴~
 


 白虎隊の人員構成
白虎隊士の年齢は16~17歳である。この年齢層の戦争参加は、戊辰戦争での二本松藩少年隊63名のように、戦闘が始まってから加わった例もあるが、白虎隊は事前に軍制に組み込まれていた点で極めて珍しいといえる。
滝沢峠を越えて西軍が城下に侵入した頃、手薄な守備体制を傍観できず立ち上がった一人の青年がいた。西郷寧太郎18歳。出陣して負傷、帰宅療養中であったが、北大手口でさながら隊長然の指揮をとり、「少年隊を組織し一方の敵に向こうべし」と決断した。城内応援中の少年たちに参加を呼び掛けたところ、みんなが賛成し、「中軍護衛隊」と命名された。中軍とは司令部の事。したがって中軍護衛隊とは藩主護衛隊の意。氏名のわかるものだけで34名。年齢別構成は、18歳1人、17歳2人、16歳2人、15歳21人、14歳8人である。その後、40人以上に増えたという。出陣を申し出たが、家老の梶原平馬に「城中守備無し、城を守るべし」と諭され、西出丸に赴き、防戦につとめた。
二本松少年隊では、63人ちゅう44人が16歳未満だったのとは好対照である。
なお、「会津戊辰戦史」の著者は、戦後、土佐藩板垣退助が「鶴ヶ城の籠城者は士族のみで、一般人民は風馬相関せず」と、会津の農町民は戦争に協力しなかったとする批判に反駁している。
 会津藩の主な守備口と白虎隊士の参戦
当初、会津は西軍の侵入口を次の五カ所と想定し、それぞれに次のような兵員配置をした。
①、日光口(南方)  総督 大鳥啓介(旧幕軍) 副総督 山川大蔵  約1300人
②、越後口(西方)  総督 一ノ瀬要人 約1300人
③、白河口(東南方) 総督 西郷頼母  副総督 横山主税 約1300人
④、大平口(若松と白河の中間) 総督 原田対馬 約700人
⑤、米沢口(北方)  青龍二番士中隊 約100人
会津藩の正規軍に大島らの旧幕軍を加えて約5000人である。
白虎隊は当初は予備軍なので上記の員数には入らなかったが、4月末からの会津領(越後小出口・白河口)での戦闘開始に伴い、漸次兵力として投入されるに至った。その典型例が7月15日からの白虎寄合隊の越後口参戦と、8月22日からの白虎士中二番隊の白河口・戸ノ口原への参戦である。これに比すれば、7月10日から、士中一、二番隊が藩主松平喜徳(容保の養子)を護衛して白河口を福良に至り、滞在して演習をし、復路も原村を通り猪苗代の土津神社を参拝後帰城したことや、次いで7月28日より、士中一番隊が容保の護衛をして越後口の野沢に8月13日まで滞在したことなどは、周囲の情勢の緊迫ぶりを考え合せると、上級武家子弟たちの戦争ごっこの感が深い。しかしこういう青年たちが、それからわずか10日後には、凄惨な戦闘の場に投入されたのであるから、会津藩にとって、この間の時間の経過は何物にも増して早かったといえよう。




TOPページへ BACKします