朝倉義景の支配組織と家臣団構成
 ~朝倉氏家臣団の構成~
 


 同名衆
先の項目で見た通り、各軍団を統率して合戦に出陣する武将や、朝倉領国を支配するための組織に関与する官僚層は、朝倉氏に従う家臣たちであったが、この朝倉家臣団は大別して同名衆・内衆・国衆(国人とは区別)に分かれる。
同名衆は朝倉一門の子孫たちで成り立ち、家臣団の中で最も高い地位を占め、英林孝景以前に分家した庶流と、これ以後の分家との大きく二集団に分かれる。一般に前者は在地名をもって姓とし、後者は朝倉を姓とする場合が多い。
 内衆
内衆は、国主朝倉氏を護衛する馬廻りの親衛隊であり、同時に奉行職や奏者を務める朝倉家の吏僚の役人でもあって、同名衆とともに朝倉氏による領国支配を支えた直臣であった。内衆は、その出自を検討すると、ほぼ三系統に分けられる。英林孝景以前より歴代朝倉家に仕えてきた古くからの地侍級の家臣層、孝景の越前平定過程で斯波家を始め赤松家・細川家など他家より転身して朝倉氏の家臣となった者(他国衆)、庄官や国人層から朝倉家臣に転身したものの三系統である。
 国衆
国衆とは、朝倉氏が斯波氏の一被官であった時代に朝倉氏と同列の国人衆であって、のちに朝倉氏の支配下に従属した者である。ほとんどは朝倉氏の支配機構に直接関与せず、四代国主朝倉孝景の安定期に入っても、ただ軍役の一部を負担する土豪に過ぎなかった。国衆の主なものを列挙すると、坂井郡では、堀江氏をはじめ、武曽・深町・黒坂氏、足羽郡では山内氏、今立・丹入郡では真柄・千秋・氏家・雨夜・池田の諸氏であろう。これらの諸氏はそれぞれ在地性に立脚して自立性が強く、朝倉氏に何処まで臣従していたかは必ずしも明らかではない。ただ、その多くが「景」を冠した実名を持ち、表面上は朝倉氏との臣従をうかがわせる。永禄11年の「朝倉義景亭御成記」では「辻固ノ人数」の中に同名衆・内衆に混じって「氏家左近将監・真柄備中守・真柄左馬助・千秋因幡守・千秋左京亮・瓜生源四郎」等の国衆が見えるのは、足利義昭が越前に入ったことにより、朝倉義景の指揮下に国衆が入ったことを意味する。ただ、一乗谷内に屋敷を持ち、三国湊の舟奉行も務めるなど、朝倉氏との臣従関係をうかがわせる代表的国衆であった坂井郡の有力国衆の堀江石見家が見えないのは、その前年の永禄10年に加賀の一向一揆と結んで乱を起こして加賀に没落してしまったからである。




TOPページへ BACKします